入れ歯

入れ歯の魅力

入れ歯は、歯を失った患者さんにとって、生活の質(QOL)を向上させるための重要な治療法の一つです。以下に、入れ歯の魅力やメリットを患者さんの視点から解説します。

見た目の改善

自然な笑顔を取り戻せる

入れ歯は患者さんの口腔構造や顔立ちに合わせて作られるため、自然な見た目を再現できます。失った歯を補うことで、笑顔や表情に自信を持てるようになります。

顔の輪郭をサポート

歯を失うと顔の輪郭が変化しやすく、老けた印象になることがありますが、入れ歯によって顔の形を支えることができます。

咀嚼機能の回復

食事を楽しめるようになる

入れ歯を装着することで、しっかりと食べ物を噛むことが可能になります。硬いものや繊維質の食材も食べやすくなり、食事のバリエーションが広がります。

消化機能のサポート

噛む力が回復することで、食べ物を十分に細かく噛み砕けるようになり、消化器官への負担が軽減されます。

発音の改善

滑らかな会話が可能に

歯を失うと発音が不明瞭になることがありますが、入れ歯を装着することで舌や唇の動きが安定し、発音が改善します。

コミュニケーションの向上

聞き取りやすい話し方ができるようになり、会話を楽しめるようになります。

自信と精神的な安心感

心理的負担の軽減

歯が欠けていることによる見た目や食事中の不便さが解消され、自分に自信を持つことができます。

社会生活への積極的な参加

笑顔や会話に自信が持てるようになることで、家族や友人との交流が活発になり、より楽しい生活を送るきっかけになります。

経済的な選択肢

治療費が比較的手頃

インプラントに比べて、入れ歯は初期費用が比較的抑えられることが多いです。特に部分入れ歯は費用対効果が高く、経済的な負担が軽減されます。

調整や修理が可能

入れ歯は使用中に調整や修理ができるため、長期的に使用しやすい治療法です。

健康維持に役立つ

口腔内の健康をサポート

入れ歯を装着することで、隣接する歯の移動や傾き、噛み合わせの乱れを防ぐことができます。また、口腔内のバランスを整える役割もあります。

栄養摂取の改善

よく噛めるようになることで、栄養価の高い食品(野菜や果物、肉、魚など)を無理なく摂取できるようになり、健康的な生活を支えます。

多様な選択肢

種類や素材の選択が可能

入れ歯には以下のような種類があり、患者さんのライフスタイルや予算に応じて選べます。

  • 部分入れ歯:一部の歯を補うタイプ
  • 総入れ歯:すべての歯を補うタイプ
  • 金属床入れ歯:軽量で耐久性が高い
  • 樹脂製入れ歯:手軽で調整がしやすい
  • ノンクラスプデンチャー
    :金属を使わない
    自然な見た目の部分入れ歯

取り外し可能な利便性

入れ歯は取り外して清掃ができるため、衛生的に使用できます。

自分に合った調整が可能

快適さを追求

入れ歯は装着後も調整を繰り返すことで、患者さんにとって最も快適な状態に仕上げることができます。

痛みや違和感への対応

使用中に感じる痛みや違和感があれば、その都度調整することで問題を解消できます。

まとめ

入れ歯は、見た目や機能を回復するだけでなく、患者さんの自信や生活の質を向上させる大きなメリットがあります。さらに、患者さんのライフスタイルやニーズに合わせて選べる柔軟性も魅力の一つです。歯を失った場合は、早めに歯科医院で相談し、自分に合った最適な入れ歯を見つけることが大切です。

入れ歯とインプラントの
メンテナンスの違い
について

メンテナンスの違いについて

入れ歯とインプラントはどちらも歯を補う治療法ですが、そのメンテナンス方法には大きな違いがあります。適切なメンテナンスを行うことで、どちらの治療法も長く快適に使い続けることができます。以下に両者のメンテナンスの違いを詳しく説明します。

入れ歯のメンテナンス

入れ歯は取り外しが可能で、日々のケアや定期的なチェックが必要です。

日常的なメンテナンス

取り外して清掃する

食事のたびに取り外して洗浄することが推奨されます。
入れ歯専用ブラシや中性洗剤を使い、歯垢や汚れを丁寧に除去します。
研磨剤が含まれた歯磨き粉は表面を傷つけるため使用しません。

入れ歯洗浄剤の使用

毎日、専用の洗浄剤を使って入れ歯を浸け置き洗いし、細菌やカビの繁殖を防ぎます。

保湿を保つ

入れ歯は乾燥すると変形する恐れがあるため、使用しないときは水や専用の保存液に浸けておきます。

歯科医院での定期的なメンテナンス

定期的な調整

使用中に歯茎や顎の形が変化するため、定期的に調整が必要です。調整を怠ると、ズレや痛みの原因になります。

表面のクリーニング

歯科医院では専用機器を使い、入れ歯の細かい部分の汚れや歯石を除去します。

入れ歯の寿命

入れ歯の寿命は5年程度が目安です。破損や劣化が見られた場合は新しいものに交換する必要があります。

インプラントのメンテナンス

インプラントは骨に埋め込まれた人工歯根であり、天然歯に近い機能性を持ちますが、周囲組織の健康を保つために特別なケアが必要です。

日常的なメンテナンス

歯磨き

通常の歯ブラシで清掃しますが、インプラント周囲は特にデリケートなので、ソフトブラシや電動歯ブラシを推奨します。
歯と歯茎の境目やインプラント周囲の清掃を徹底します。

デンタルフロスや歯間ブラシの使用

インプラント周囲の歯間部分は汚れが溜まりやすいため、フロスや歯間ブラシを使い、隙間の汚れをしっかり除去します。

インプラント専用の清掃アイテム

インプラントケア専用のフロスや洗浄液を使うと、清掃効果が高まります。

歯科医院での定期的なメンテナンス

定期検診

3~6ヶ月に1回の定期検診が推奨されます。インプラントの状態や周囲の歯茎、骨の健康状態をチェックします。

プロフェッショナルクリーニング
(PMTC)

歯科医院で専用器具を使い、インプラント周囲のバイオフィルムや歯石を除去します。

インプラント周囲炎の予防

インプラント周囲の歯茎が炎症を起こす「インプラント周囲炎」を予防するために、プラークコントロールを徹底します。

インプラントの長期維持

インプラントは天然歯よりも感染に弱いため、定期的な専門的ケアが必要です。

メンテナンスの頻度と費用

項目入れ歯インプラント
日常的なケア毎日取り外して清掃が必要通常の歯磨きとフロス・歯間ブラシの使用
歯科でのメンテナンス頻度半年~1年に1回程度3~6ヶ月に1回の定期検診が推奨
費用感調整や修理が比較的安価専門的なクリーニングや治療が必要で、やや高額になる場合がある

入れ歯とインプラントの
選択における注意点

入れ歯の場合

メンテナンスが手軽で費用も比較的抑えられる一方で、定期的な調整が必要です。また、装着時の違和感がある場合もあります。

インプラントの場合

天然歯に近い機能性と見た目を持つものの、周囲組織の健康管理が非常に重要です。専門的なメンテナンスが欠かせないため、継続的なケアを行えることが前提となります。

まとめ

入れ歯は取り外し可能で、日常的な手入れが重要ですが、定期的な調整で快適さを保つことができます。一方、インプラントは日常的な清掃を徹底するとともに、歯科医院での専門的なメンテナンスが必要です。どちらを選ぶかは、患者さんのライフスタイルや予算、口腔内の状態によりますが、いずれの場合も適切なメンテナンスを続けることで長期的に快適に使用することが可能です。

入れ歯の種類について

総入れ歯とは

総入れ歯とは、すべての歯を失った場合に、上下どちらか、または両方の歯列を補うために作られる取り外し可能な人工の歯のことです。患者さんの顎の形状や口腔内の状態に合わせて作製され、見た目や機能を回復する役割を果たします。

総入れ歯はこちら >

部分入れ歯とは

部分入れ歯は、失った歯を補うために使われる取り外し可能な補綴装置の一種で、歯列の一部が欠損している場合に適用されます。失った歯の機能を回復し、咀嚼力や発音、見た目を改善することが主な目的です。

部分入れ歯はこちら >

入れ歯の材質について

保険診療の場合

保険診療で使用される入れ歯の材質には、制限があり、患者の費用負担を軽減するために、基本的にコストが抑えられた材料が使用されます。以下は、保険診療の場合に使用される代表的な入れ歯の材質です。

レジン(プラスチック)

特徴:レジンは、プラスチック製の材質で、軽量で加工がしやすく、比較的安価です。見た目は歯に近い色合いで、歯茎と接する部分も肌色に近い色を使用することができます。

利点

  • 価格が安価で保険適用範囲内で使用されることが多い
  • 短期間での作製が可能

欠点

  • 強度が低いため耐久性に欠ける
  • 長期間使用すると摩耗や変色・割れが生じることがある
  • 金属と比較して柔軟性が低いため咬合力が強い部分では割れやすい

レジン床はこちら >

金属床(部分入れ歯の場合)

特徴:金属床は、部分入れ歯のフレーム部分に金属を使用するタイプの入れ歯です。金属の種類としては、保険診療の場合、コバルトクロム合金ニッケルクロム合金が使用されます。

利点

  • レジンに比べて強度が高いため長期間の使用が可能
  • 部分入れ歯の場合金属床は比較的薄く作ることができ口の中でのフィット感が良い

欠点

  • 金属部分が目立つことがあり見た目にこだわる場合には不便
  • 歯茎や周囲の組織に負担がかかることがある

金属床はこちら >

人工歯(歯の部分)

特徴:保険適用の入れ歯で使用される人工歯は、レジン製であることが多いです。歯の部分に使用されるレジンは、白色やベージュ色に着色されているものが一般的です。

利点

  • 見た目が自然で色調を調整することができる
  • 保険診療での選択肢としては最もコストを抑えられる

欠点

  • レジンでできた人工歯は摩耗しやすく長期間使用すると変色や擦り減りが見られる

保険診療での入れ歯の特徴

保険診療の入れ歯は、上記の材質を使用しており、全体的に低価格で提供されますが、選択できる材質やデザインに制限があります。また、耐久性や見た目の面で、自費診療の入れ歯に比べて劣ることが多いため、使用感や長期間の耐久性を重視する方には、自費診療を選択する場合もあります。

まとめ

保険診療で使用される入れ歯の主な材質は、レジン(プラスチック)や金属床レジン製の人工歯です。これらはコストが抑えられ、保険適用の範囲内で提供されますが、耐久性や見た目、フィット感などの点で自費診療より劣ることが多いです。

自費の場合について

自費の場合

自費診療の場合、入れ歯に使用される材質には幅広い選択肢があり、耐久性、見た目、快適さ、機能性など、患者さんのニーズに応じた入れ歯を提供できます。自費診療の入れ歯は、保険診療よりも高品質な素材を使用するため、価格は高くなりますが、その分、より優れた特性を持っています。以下は、自費診療で使用される主な入れ歯の材質です。

金属床(フレーム)

特徴:金属床は、部分入れ歯や総入れ歯のフレームに使用される金属製の床です。使用される金属には、チタンコバルトクロム合金金合金プラチナ合金などがあります。

利点

  • 強度が高い:金属は耐久性に優れ割れたり変形したりするリスクが低い
  • 薄く作れる:金属床は薄く作れるためフィット感が良く違和感を感じにくい
  • 審美性が向上:金属を使用した部分入れ歯はレジン床よりも薄く口の中での違和感が少なくしっかりとした構造を提供します

欠点

  • 見た目に金属が使用されるため見えやすい部分には適していません(ただし裏側に使用することが多いため正面からは見えないことが一般的です)
  • 価格が高いため自費診療となります

金属床はこちら >

ノンクラスプデンチャー
(非金属床入れ歯)

特徴:ノンクラスプデンチャーは、金属のクラスプ(引っ掛ける部分)を使用せず、弾性のある樹脂を使用した入れ歯です。通常、フレームはコバルトクロム合金などの金属ではなく、柔軟なプラスチックシリコンが使われます。

利点

  • 美しい見た目:金属クラスプが見えないため審美的に優れています
  • 快適性:金属を使わないため口の中での違和感が少ない
  • 軽量で柔軟:軽くて柔軟性があり装着感が良い

欠点

  • 耐久性が劣る:金属よりも強度が低いため長期間使用する際には摩耗しやすい
  • コストが高い:自費診療になるため価格が高くなります

まとめ

自費診療で使用される入れ歯の材質は、患者のライフスタイルや希望に応じて選択することができます。自費診療の入れ歯は、価格は高めですが、耐久性や見た目、快適性において優れた特性を持っています。

完成までの流れ

治療期間

自費診療の入れ歯は、使用する材質や技術、設計の自由度が高く、患者様一人ひとりの口腔内に最適化されたものを製作できます。以下に、自費診療での入れ歯が完成するまでの一般的な流れを詳しく解説します。

 初診・カウンセリング

患者様の希望をヒアリング

自費診療の入れ歯に求める要望(見た目の美しさ、軽さ、耐久性など)や、生活スタイル、予算などをお聞きします。

口腔内の診査

口腔内の状態(歯の残存状態、歯周病の有無、顎の骨の形態)や咬み合わせを確認します。

治療計画の説明

使用する材質(例:金属床、マグネット式、ノンクラスプデンチャーなど)や費用、治療スケジュールを提示し、患者様と相談しながら計画を立てます。

 精密検査

口腔内の精密型取り

自費入れ歯ではより精密な型取りが求められるため、特殊な印象材を用いて患者様の歯列や顎の形状を正確に記録します。

咬み合わせの測定

 顎の動きや噛み合わせの高さを専用の器具で測定します。これにより、適切な咬み合わせを再現します。

写真・レントゲン撮影

顎の骨や周囲の組織の状態を把握するために、写真やレントゲン、場合によってはCTスキャンを行うことがあります。

入れ歯のデザインと材質の決定

患者様と入れ歯の設計を相談

材質(例:金属床、ノンクラスプデンチャーなど)、色調、形状を決定します。自費入れ歯では審美性も重視されるため、自然な歯肉や歯の色に合わせた細かなデザインが可能です。

試適(仮合わせ)

仮の入れ歯を作製して試着

仮の入れ歯を使用して、咬み合わせやフィット感、見た目を確認します。必要に応じて調整を行い、本入れ歯の製作に反映させます。

細かな調整

患者様が気になる点や違和感があれば、この段階で微調整を重ねます。

入れ歯の最終作製

技工所での精密な製作

最終的な入れ歯は、専門の歯科技工士が高精度で製作します。特に自費入れ歯では、耐久性や審美性、軽さに優れた素材が使用されます。

入れ歯の装着と最終調整

完成した入れ歯を装着

  実際に患者様の口腔内に入れ歯を装着し、噛み合わせや適合状態を確認します。

最終調整

使用感を細かく確認し、不快感があればその場で調整します。特に、自費入れ歯では快適性が重視されるため、患者様が納得するまで調整を行います。

アフターケアと定期メンテナンス

使用中のフォローアップ

入れ歯を使用しているうちに生じる不具合(違和感、擦れ、痛みなど)は定期的な調整で解消します。

定期的なメンテナンス

  入れ歯や口腔内の状態を定期的にチェックし、入れ歯の清掃やリペアが必要な場合は対応します。

治療期間

通常、1~2ヶ月程度(来院回数は3~5回が一般的)です。
※患者様の口腔内の状態や入れ歯の種類によって異なります。

まとめ

自費入れ歯では、患者様の要望や口腔内の状態に合わせたオーダーメイドの入れ歯が作製されます。そのため、時間やコストがかかる一方で、快適性や審美性、耐久性が高い入れ歯が完成します。治療中は担当医や歯科技工士と十分にコミュニケーションを取りながら進めることで、満足のいく結果を得ることができます。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分
ページ先頭へ