ドライマウス

ドライマウス治療(口腔乾燥症の治療)

このような症状はありませんか?

ドライマウスの症状

  • 口の中がよく乾く
  • 口の中がネバついて話しにくい
  • 水気の少ない物が飲み込みにくい
  • 口内炎がよくできる
  • 口の中や舌がヒリヒリする
  • 口臭が気になる

ドライマウスのリスクと原因について

ドライマウスとは

ドライマウスは口腔乾燥症(こうくうかんそうしょう)とも言われる、口の中が乾燥してしまう状態です。
ドライマウスになると口の中が乾いてネバネバする、食べにくい、話しにくいなどの症状が現れるだけでなく、唾液が減ることで免疫機能が低下し、虫歯になりやすくなったり、風邪を引きやすくなる場合もあるため早めの対策が重要です。

ドライマウスを放置してしまうと

虫歯リスクが高まる

ドライマウスになると歯の再石灰化が阻害され、虫歯が増えるリスクが高まります。

歯周病が進行しやすくなる

ドライマウスになると体の抵抗力が下がり、細菌が活発になることで歯周病が進行しやすくなります。

舌や歯茎がピリピリと痛む

ドライマウスになると細菌が活発になり、カビ菌(カンジダ菌)が増殖することで舌や歯茎に痛みが出る場合があります。

口内炎を繰り返す

歯茎や頬の粘膜は唾液によって保護されていますが、ドライマウスになると食べ物や歯などが粘膜に直接あたるようになり口内炎ができやすくなります。

食べ物が飲み込みにくくなる

ドライマウスになると唾液が減ることで水気の少ない食べた物などがうまく飲み込めず、喉に残るような感じや、水分と一緒でなければ飲み込めなくなる場合があります。

口臭が強くなる

ドライマウスになると舌苔(ぜったい)と呼ばれる舌の上の白い部分が乾燥し、舌に汚れや細菌がこびりついて取れにくくなります。これにより口臭が強くなることがあります。

味覚障害が起きる

ドライマウスになると舌が炎症を起こし、味覚をつかさどる味蕾細胞(みらいさいぼう)が働かなくなってしまう場合があります。

ドライマウスになる原因とは?

会話の減少

喋る機会が減ることで口周りの筋肉が衰え、唾液が出にくくなります。
最近ではスマホやパソコンを使う機会が増えたことから、以前と比べ会話をする機会が減少傾向にあることも一因のようです。

加齢現象

加齢によって唾液の分泌が低下することでドライマウスになりやすくなります。
つまり、年齢を重ねれば誰にでも起こりえるとも言い換えることができます。

噛む力が弱い・噛む回数が少ない

柔らかいものばかり食べていると唾液腺の機能が衰え、ドライマウスになりやすいとされています。

口呼吸

口呼吸の方は口の中の粘膜が呼吸によって乾燥してしまうため、ドライマウスになりやすくなります。

ストレスや緊張

一時的な緊張であれば特に問題はありませんが、常にストレスで緊張状態だとドライマウスになりやすくなります。

薬による副作用

高血圧の薬、花粉症の薬、精神疾患の薬などの薬がドライマウスを引き起こす原因になることがあります。

喫煙や不規則な生活習慣

過度なアルコールやカフェインの摂取、喫煙や不規則な生活習慣などがドライマウスを引き起こす原因となる場合もあります。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分
ページ先頭へ