良く噛む習慣で健康に!秋の味覚で「噛むトレ」しよう
こんにちは、与野さとむら歯科です。
🍂 秋は“噛む”にぴったりの季節
秋といえば食欲の秋🍠
さんま・さつまいも・きのこ・栗など、旬の食材には「噛みごたえのある」ものがたくさん。
実は「よく噛む」ことは歯や口の健康だけでなく、全身にも良い影響を与えます。
今回は、咀嚼力を鍛える秋のおすすめメニューと、その効果をご紹介します。
🦷 なぜ「噛む力」が大事?
現代人は昔よりも噛む回数が減っています。やわらかい食べ物が増え、子どもから高齢者まで「噛む力」が弱くなりがちです。
よく噛むことで得られるメリットはこんなにあります👇
- ・唾液が増えて虫歯・歯周病予防
- ・消化を助けて胃腸を元気に
- ・顎を鍛えて歯並び・発音にも良い影響
- ・脳が活性化し、認知症予防にも
🍱 秋の味覚で「噛むトレ」おすすめメニュー
さつまいもの皮つき蒸し
- 噛みごたえ:★★★☆
- ポイント:皮の繊維で自然と咀嚼回数アップ。
きのこたっぷり炊き込みご飯
- 噛みごたえ:★★☆☆
- ポイント:えのき・しめじ・舞茸などで食感の違いを楽しむ。
さんまの塩焼き(骨に注意)
- 噛みごたえ:★★★☆
- ポイント:噛むほどに旨味が広がる秋の味覚。
ごぼうとレンコンのきんぴら
- 噛みごたえ:★★★★
- ポイント:根菜のシャキシャキ食感で咀嚼力トレーニングに最適。
栗ごはん
- 噛みごたえ:★★★☆
- ポイント:ホクホクの栗をじっくり噛んで秋を味わう。
👨👩👧 子どもや高齢者にもおすすめ!
- 子どもには「しっかり噛まないと飲み込めない」食材を。
- 高齢者には「やわらかすぎず固すぎない」適度な噛みごたえの料理を。
💡 よく噛むコツ
- ・一口30回を目安に
- ・飲み込む前に「舌でつぶせるか」チェック
- ・家族で「噛むトレ週間」を楽しんでみる
🏥 歯科医院からのアドバイス
「噛みにくい」「顎が疲れる」「左右で噛む感覚が違う」などがある場合、かみ合わせや歯のトラブルが原因かもしれません。
気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください。


