2025.09.08

季節の変わり目に口内炎ができやすい理由と対処法

こんにちは、与野さとむら歯科です。

朝晩の気温差が大きくなり、体調を崩しやすい季節の変わり目。実は、この時期は口内炎ができやすくなる時期でもあります。

「口の中がしみる…」
「同じ場所に何度も口内炎ができる…」

そんなお悩みを感じたことはありませんか?
今回は、なぜ季節の変わり目に口内炎ができやすいのか、そして早く治すための対処法についてわかりやすく解説します。


なぜ季節の変わり目に口内炎ができやすいの?

季節の変わり目に口内炎ができやすい主な原因は以下のとおりです。

1. 免疫力の低下

気温差や生活リズムの変化で自律神経が乱れ、体の免疫力が落ちやすくなります。その結果、口の中の粘膜が弱まり、炎症が起こりやすくなります。

2. ビタミン不足

忙しさから食生活が乱れがちになる時期。特にビタミンB群が不足すると、粘膜の修復が追いつかず、口内炎の原因となります。

3. ストレスや睡眠不足

新学期・新生活・仕事の繁忙期が重なり、ストレスや睡眠不足が続くと免疫力が低下。口内環境にも悪影響を与えます。

4. 口の中の乾燥

空気が乾燥してくる時期は、唾液の分泌量も減少。唾液の持つ抗菌作用が弱まることで、口内炎ができやすくなります。


口内炎を早く治すための対処法

● 食生活を整える

  • ビタミンB群(B2・B6)、ビタミンCを積極的に摂る
    → レバー、卵、納豆、緑黄色野菜、果物がおすすめ。

● 睡眠と休息をしっかりとる

疲れやストレスをためないことが、最大の予防法です。

● お口を清潔に保つ

  • 歯磨きやうがいを丁寧に
  • 傷ついた粘膜をやさしくケアし、細菌の繁殖を防ぐ

● 市販薬や軟膏の活用

痛みが強い場合は、市販の口内炎用パッチや軟膏で症状を和らげることができます。

● 歯科医院で相談する

繰り返す口内炎や、2週間以上治らない口内炎は、他の病気が関係している可能性も。早めに歯科医院で相談しましょう。


まとめ

季節の変わり目は、体調だけでなくお口の健康にも注意が必要です。
免疫力アップ・栄養バランス・口腔ケアを意識して、口内炎を予防しましょう。

「なかなか治らない」「繰り返しできてつらい」場合は、ぜひ与野さとむら歯科へお気軽にご相談ください。

👉ご予約・ご相談はこちら

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
line予約
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分

保険診療 / 自費診療

現金、クレジットカード、電子マネー(交通系電子マネーを含む)、QRコード決済がご利用いただけます。
※お支払い時に受付までお問い合わせください。

doctorsfile
ページ先頭へ