• ホーム
  • ブログ
  • 口腔筋機能療法(MFT)とは?歯並びや口呼吸を改善するトレーニング

口腔筋機能療法(MFT)とは?歯並びや口呼吸を改善するトレーニング

口腔筋機能療法(MFT)って何?

こんにちは、与野さとむら歯科です。

「矯正したのに歯並びが戻ってきた」
「子どもの歯並びが心配だけど、何から始めればいいの?」

そんなお悩みの背景には、お口の筋肉の使い方や舌のクセが関係していることが多くあります。
そこで注目されているのが、口腔筋機能療法(MFT)です。


MFTとは?

MFT(Myofunctional Therapy)とは、舌・唇・頬など口の周りの筋肉をバランスよく働かせるためのトレーニングです。

特に以下のようなクセや症状がある方に効果が期待されます。

  • 口がポカンと開いている
  • 舌で前歯を押してしまう(舌癖)
  • 口呼吸が習慣になっている
  • 発音が不明瞭(特に「サ行」「タ行」)
  • 食べ方が汚い、飲み込みがスムーズでない

これらは歯並びや噛み合わせの悪化につながることもあります。MFTは正しい筋肉の使い方を習得し、自然な機能改善を目指します。


MFTで改善が期待できること

  • 舌の正しい位置(スポット)を覚える
     → 舌が歯を押すのを防ぎます
  • 口を閉じる力がつく
     → 口呼吸が減り、むし歯・歯周病予防にも◎
  • 正しい飲み込み方を習得
     → 発音や咀嚼(そしゃく)がスムーズに
  • 矯正治療の安定に効果的
     → 矯正後の後戻り防止に活用されています

MFTはどんな人に向いている?

  • 小児矯正を始める前や治療中のお子さん
  • 舌癖や口呼吸がある大人
  • 発音に違和感がある方
  • 睡眠時無呼吸症候群やいびきで悩む方

年齢に関わらず、「お口の機能を整えたい方」すべてに有効です。


歯科医院で行うMFT

MFTは、歯科医師や歯科衛生士の指導のもと、継続的に行うトレーニングです。

  • 通院頻度は週1回〜月1回程度
  • ご自宅でのトレーニングも並行して行う

よく行うトレーニング例:

  • 舌を正しい位置に置く練習
  • 唇を閉じる力を鍛える体操
  • 正しい飲み込みの練習
  • 発音や咀嚼トレーニング など

患者さん一人ひとりに合わせたプログラムをオーダーメイドでご提案します。


まとめ|見た目だけでなく「機能」を整えるMFT

歯並びや噛み合わせの美しさを支えるのは、正しい筋肉の使い方とお口の機能です。

口腔筋機能療法(MFT)は、見た目の改善だけでなく、一生ものの「お口の健康習慣」を身につける大切なアプローチです。

お子さんの将来の歯並びのために、大人の口腔機能改善のために、ぜひ一度ご相談ください。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
line予約
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分

保険診療 / 自費診療

現金、クレジットカード、電子マネー(交通系電子マネーを含む)、QRコード決済がご利用いただけます。
※お支払い時に受付までお問い合わせください。

doctorsfile
ページ先頭へ