• ホーム
  • ブログ
  • 【自由研究 プラーク 実験】親子で楽しく学べる!歯みがきチェックにもなる夏休み体験!

【自由研究 プラーク 実験】親子で楽しく学べる!歯みがきチェックにもなる夏休み体験!

こんにちは、与野さとむら歯科です。

自由研究でプラークの実験をしてみませんか?
プラークとは歯垢(しこう)のこと。目には見えにくい存在ですが、虫歯や歯周病の大きな原因になります。
今回は、夏休みにぴったりな「自由研究 プラーク 実験」のやり方をご紹介します。

お子さんと一緒に体験しながら、お口の健康について楽しく学べる内容です!


なぜ自由研究に「プラーク実験」?

自由研究のテーマ選びに迷ったら、身近で実用的な「お口の健康」がおすすめです。

  • 毎日の歯みがきの効果が見える!
  • 親子で協力して取り組める
  • 写真や観察記録が残しやすく、まとめやすい

このプラーク実験を通して、子どもたちが正しいハミガキの大切さを実感できます。


準備するもの(すべて自宅で用意できます)

  • 歯の模型(ネット通販や教材店で購入可能)
  • 染め出し液(プラークが赤や紫に染まる液体/薬局などで購入可能)
  • 歯ブラシ・歯みがき粉
  • コップ・水・タオル
  • スマホやカメラ(記録撮影用)

👉 歯の模型が手に入らない場合は、使い終わった歯ブラシに染め出し液をつけて、実際の自分の歯で実験するのもOK!(※保護者の見守りが必要です)


実験のやり方(手順と観察ポイント)

  1. 歯の模型に汚れをつける
     → ジャムやヨーグルトを塗って、人工的に「プラーク」の代用にします。
  2. 染め出し液を塗る
     → 少し置くと、プラーク部分が赤や紫に染まります。
  3. 歯みがきをする
     → ふだん通りに歯ブラシと歯みがき粉で磨いてみましょう。
  4. 再び染め出して確認
     → 同じように染め出し液を塗り、どこに磨き残しがあるか見てみます。
  5. 写真で記録する(ビフォー・アフター)
     → 見た目の変化がはっきりするので、研究としてまとめやすくなります。

実験の結果例と気づき

  • 歯と歯の間や奥歯の裏側に色が残っていた
  • 前歯はよく磨けていたが、奥の方は苦手だった
  • 自分の「みがき残しポイント」がわかった

🔍 プラークが見えると、歯みがきの精度が上がる!


まとめ:自由研究でお口の健康に興味を持とう!

この自由研究 プラーク 実験は、お子さん自身が「歯を守る力」を身につけるきっかけになります。
大人でも意外と落とせていない部分があるため、親子で実験してみるのもおすすめです!

🦷 染め出しチェックを実際にしてみたい方は、当院での歯みがき指導がおすすめです。
当院の予防歯科ページはこちら ▶︎ 🪥

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
line予約
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分

保険診療 / 自費診療

現金、クレジットカード、電子マネー(交通系電子マネーを含む)、QRコード決済がご利用いただけます。
※お支払い時に受付までお問い合わせください。

doctorsfile
ページ先頭へ