歯肉炎

歯肉炎について

歯肉炎とはどんな病気か

歯肉炎(しにくえん)は、歯周病の初期段階にあたる病気で、歯茎(歯肉)に炎症が起こる状態を指します。歯を支える骨や歯周組織の深い部分にはまだ影響が及んでおらず、適切なケアを行えば完全に治すことができる段階です。

歯肉炎の特徴

主な原因

歯垢(プラーク)が主な原因です。
歯と歯茎の間に溜まった歯垢に含まれる細菌が毒素を出し、歯茎に炎症を引き起こします。

症状

  • 歯茎が赤く腫れる。
  • 歯磨きや硬い食べ物を噛むときに
    歯茎から出血する。
  • 軽い口臭を感じることがある。
  • 痛みはほとんどない(自覚症状が少ない)。

治療しない場合

歯肉炎を放置すると、炎症が進行して歯周病(歯周炎)に移行します。これにより歯を支える骨(歯槽骨)が破壊され、歯がぐらつく原因になります。

歯肉炎の原因

不十分な口腔ケア

歯磨きが不十分で歯垢が蓄積。

その他の要因

  • 喫煙による歯茎の免疫力が低下。
  • 不規則な食生活や栄養不足。
    特にビタミンC不足が歯茎に影響。
  • ストレスは免疫機能の低下につながる。
  • ホルモン変化による妊娠、思春期、更年期などでホルモンバランスが変わり、歯肉が炎症を起こしやすくなる。

歯肉炎の症状

歯周炎の症状には以下が含まれます。

  • 歯茎の赤みや腫れ
  • 歯茎からの出血(特に歯磨き時)
  • 歯がグラグラする
  • 口臭の悪化
  • 歯茎の後退
  • 歯と歯の間の隙間が広がる

歯肉炎の治療法

歯科医院での治療

  • スケーリング:歯科医師や歯科衛生士が、歯や歯茎の間に蓄積した歯垢や歯石を取り除きます。
  • 口腔ケアの指導:正しい歯磨き方法や歯間ブラシ、デンタルフロスの使い方を指導。

自宅でのセルフケア

  • 正しいブラッシング:歯茎の境目を意識して、歯垢をしっかり除去する。
  • 補助清掃具の使用:歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、歯と歯の間の汚れを除去する。

生活習慣の見直し

  • 禁煙:喫煙は歯茎の炎症を悪化させる。
  • 食事:栄養バランスの取れた食事を心がける(特にビタミンCを意識)。

歯肉炎の予防法

毎日の適切な歯磨き

歯垢が溜まらないように、歯ブラシを使って丁寧に磨く。

歯間ブラシやデンタルフロスの活用

歯ブラシだけでは取り切れない歯間部の汚れを除去する。

定期的な歯科検診とクリーニング

3~6か月に一度、歯科医院で歯垢や歯石を除去し、歯肉の状態をチェックしてもらう。

健康的な生活習慣

栄養バランスの取れた食事と禁煙、ストレスの軽減を心がける。

歯肉炎のポイント

  • 歯肉炎は早期発見と
    適切なケアで完全に治る病気です。
  • 自覚症状が少ないため、
    日頃からの予防と定期検診が重要です。
  • 放置すると歯周病に進行し、
    歯を失うリスクが高まります。

毎日のケアと専門的なクリーニングで健康な歯茎を維持しましょう!

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分
ページ先頭へ