自費の歯周病治療

自費の
歯周病治療について

自費治療の場合

歯の自費治療は、保険診療とは異なり、保険が適用されない治療や高品質の材料を使用する治療です。自費治療では、患者が治療費を全額負担することになりますが、その分、より優れた治療法や材料を選ぶことができるため、より高い満足度を得られることがあります。以下は、歯の自費治療に関する詳細です。

1. 自費治療で行われる主な治療法

自費治療では、以下のような治療が一般的です。これらの治療法は、保険診療では提供されないか、選べる材料や方法に制限がある場合が多いです。

インプラント治療

歯を失った場合に行う治療法の一つです。インプラントは人工の歯根を顎の骨に埋め込むことで、歯を再建する方法で、見た目や機能性が非常に自然です。保険適用外であり、費用は高額ですが、高い成功率と長期的な効果が期待できます。

セラミッククラウン

セラミックを使用したクラウン(被せ物)は、見た目が非常に美しく、歯の色に合わせた自然な仕上がりになります。金属アレルギーがある方や、前歯の美しさを重視する場合に選ばれます。自由診療の中で人気の高い治療法です。

ジルコニアクラウン

ジルコニアは非常に強度が高く、見た目にも自然な色合いを持つ素材です。金属のクラウンと比較して耐久性や美しさに優れ、特に奥歯に使用されることが多いです。価格は高めですが、耐久性に優れるため長期間使用できます。

ラミネートベニア

歯の表面に薄いセラミック製のシェルを貼り付けることで、歯の形や色を改善する治療です。歯の表面にわずかな削りを加えるだけで、自然で美しい仕上がりが得られるため、主に前歯の美しい仕上がりを求める方に選ばれます。

オールセラミックインレー

セラミックを使った詰め物(インレー)で、見た目が自然で、強度も高く、歯との馴染みが良いです。金属アレルギーの方にも適しており、奥歯などにも使用できます。

歯科矯正(成人矯正、透明マウスピース矯正など)

保険適用外の矯正治療には、見た目が目立ちにくい透明なマウスピース(インビザラインなど)や、セラミックブラケットを使用した治療が含まれます。これにより、美容面にも配慮した矯正が可能です。

2. 自費治療で使用される材料

自費治療では、保険適用外の高品質な材料を使用します。これにより、治療の精度や見た目が向上し、患者の満足度が高くなることが多いです。

セラミック

自然な歯の色を再現するため、前歯や奥歯に使われます。セラミックは非常に強度が高く、見た目が美しいため、審美的な要素を重視する患者に好まれます。

ジルコニア

高強度で、歯科治療で多く使用される材料です。ジルコニアは特に耐久性に優れ、金属アレルギーを引き起こすことがないため、広く使われています。

ゴールド

長期間にわたって丈夫で、歯に優しいため、特に奥歯の治療に使用されます。金属アレルギーがない方にとって、非常に適しています。

メタルボンド

金属の裏打ちにセラミックを焼き付けたクラウンやブリッジです。強度が高く、前歯でも使用できるため、特に後戻りすることなく機能する治療です。

クリアアライナー(マウスピース矯正)

見た目が目立たず、食事や歯磨きがしやすいため、従来のワイヤー矯正に代わる方法として人気があります。治療が目立たないため、成人に人気の矯正方法です。

3. 自費治療のメリット

高い審美性

自費治療では、見た目の美しさを重視した材料や技術を使用するため、より自然で美しい仕上がりが期待できます。特に前歯の治療では、患者が見た目を重視することが多いため、セラミックやジルコニアが選ばれることが多いです。

耐久性が高い

高品質な材料を使用するため、長期間にわたって良好な状態を保ちやすいです。特にジルコニアやゴールドなどは耐久性が高く、奥歯の治療に最適です。

個別対応が可能

自費治療では、患者のニーズに合わせた治療が選べるため、よりカスタマイズされた治療が可能です。例えば、透明な矯正装置を使用したり、特定の材質の詰め物を選んだりできます。

最新技術や材料の使用

自費治療では、最新の技術や材料を使った治療が行われるため、より効果的で快適な治療が期待できます。例えば、インプラントやマウスピース矯正などがその一例です。

4. 自費治療のデメリット

高額な費用

自費治療は保険が適用されないため、治療費が高額になることがあります。インプラントやセラミッククラウン、矯正治療などは数万円から数十万円かかることがあります。

治療期間が長くなる場合がある

自費治療では、特に矯正治療やインプラント治療において、治療期間が長期化することがあります。計画的に治療を進める必要があるため、患者にとっては時間的な負担が大きい場合があります。

保険適用外のため、自己負担が大きい

自費診療はすべて自己負担となり、治療内容によっては高額になるため、費用面での負担が大きいことがあります。

5. 自費治療の選び方

自費治療を選ぶ際には、以下のポイントを考慮することが大切です。

治療目的の明確化

どの治療法が自分の目的に合っているかを考えることが重要です。例えば、見た目を重視するならセラミックやジルコニア、機能性を重視するならゴールドやジルコニアインレーが適しています。

予算の確認

自費治療は高額になる場合があるため、事前に予算を確認し、どの治療法が自分に適しているかを考えることが重要です。

信頼できる歯科医院の選択

自費治療では、治療技術や材料の選定が非常に重要です。信頼できる歯科医院で治療を受けることをお勧めします。

まとめ

自費治療は、保険治療にはない自由度と高品質な材料を選べるため、美容面や耐久性を重視する患者にとって魅力的な選択肢です。しかし、その分費用が高額になりがちなので、治療方法や材料を慎重に選ぶことが大切です。治療内容とコストのバランスを考え、最適な治療法を選びましょう。

段階別の
具体的な治療について

軽度歯周病の場合

自費治療の軽度歯周病では、保険適用外の高度な治療や、より精密で美的な治療法を選択することが可能です。軽度歯周病は、まだ初期段階で歯茎の炎症や歯石が軽度な状態ですが、進行を防ぐために効果的な治療を行うことが重要です。自費治療では、保険治療よりもさらに精密で個別的な対応が可能となります。
以下は、軽度歯周病に対する自費治療の内容です。

1. 自費治療の特徴

自費治療の特徴は、保険適用の範囲を超えた治療が受けられることです。特に美的な要素や最新の治療法を選択したい患者にとっては、以下のような利点があります。

  • 精度の高い治療:最新の治療技術を用いた精密な処置が受けられます。
  • 使用材料の選択肢が広い:高品質で美しい素材を使用した治療が可能です(例えば、審美的な歯科材料)。
  • 治療の柔軟性:患者の希望に合わせた治療計画を立てることができます。

2. 自費治療の内容

自費治療には、以下のような選択肢があります。

超音波スケーラーによる歯石除去
  • 概要:超音波スケーラーは、従来のスケーラーに比べて、歯茎や歯を傷つけにくく、より精密に歯石やプラークを取り除くことができます。治療中の痛みも少なく、効率的に歯石除去を行えます。
  • メリット:より精密に歯石を取り除き、歯周病の進行を効果的に防ぐことができます。
エアフロー(歯面清掃)
  • 概要:エアフローは、細かいパウダーと水をエアガンで吹き付けて歯の表面をきれいにする方法です。これにより、歯の表面の汚れや細菌を優しく取り除くことができます。痛みも少なく、歯の美しさを保つことができます。
  • メリット:歯の表面が滑らかになり、歯周病の予防ができるだけでなく、審美的な効果も期待できます。
歯周ポケット内の洗浄・抗菌処置
  • 概要:歯周ポケットが軽度であっても、歯周ポケット内に存在する細菌や炎症を治療するために、専用の抗菌薬を用いて治療を行います。これにより、炎症の進行を防ぐことができます。
  • メリット:早期の段階で感染源を取り除き、歯周病の進行を食い止めることができます。
歯周再生治療(GTR法、エムドゲイン法)
  • 概要:軽度歯周病でも、歯周組織が損傷し始めている場合、再生治療を行うことができます。GTR法(組織再生療法)やエムドゲイン法を使って、歯周組織の再生を促進します。これらは主に自費治療として提供されます。
  • メリット:歯槽骨の再生を促し、歯周病による骨吸収を防ぐことができます。
予防歯科プログラム(定期的なメンテナンス)
  • 概要:軽度歯周病の場合、定期的なメンテナンスを行うことが非常に重要です。自費治療では、より精密なクリーニングや定期的なチェックアップを受けることができます。
  • メリット:定期的なチェックとクリーニングにより、再発を防ぎ、歯周病の予防が可能です。治療後の維持管理に役立ちます。

3. 自費治療のメリット

  • 最新の治療法と技術を使用:自費治療では、最新技術や優れた品質の材料を使用することができ、精度の高い治療が提供されます。
  • 美的要素を重視:歯周病の治療と同時に、審美的な側面(歯の見た目)も改善できるため、審美性を求める患者にとって大きなメリットがあります。
  • より精密な治療:超音波スケーラーやエアフローなどの機器を使用することで、精密で効果的な歯周病治療が行えます。

4. 自費治療のデメリット

  • 費用が高い:自費治療は、保険治療よりも高額になるため、治療費が患者の負担となります。
  • 一部保険適用外:高度な治療法(再生療法やエムドゲイン法など)は保険適用外であり、すべてが自費となるため、選択肢を考慮する必要があります。

まとめ

軽度歯周病に対する自費治療は、最新の技術や精密な治療法を提供し、治療の精度や美容的な効果を高めることができます。超音波スケーラーやエアフローを使用した治療法、歯周再生治療、予防メンテナンスなどが行われます。
自費治療の最大のメリットは、患者の個別のニーズに合わせた高度な治療が可能である点ですが、費用面では保険治療よりも高額となるため、治療内容に応じた選択が求められます。

中等度歯周病の場合
について

中等度歯周病とは

自費治療の中等度歯周病では、歯周病が進行し、歯茎の炎症が深刻で歯周ポケットが深くなり、歯槽骨の吸収が進んでいる状態です。中等度歯周病は、早期に適切な治療を行わないと重度歯周病に進行する可能性があるため、治療が非常に重要です。自費治療では、より高精度で患者に合わせた治療法を提供することができ、歯の保存と回復を目指します。
以下は、中等度歯周病に対する自費治療の内容です。

1. 自費治療の特徴

自費治療では、保険診療の範囲を超えた高度な技術や材料を使用することができます。中等度歯周病の場合、以下の特徴がある治療法が提供されます。

  • 精密な治療:高精度な機器や方法を使って、歯周病の進行を防ぎ、歯を保存するための治療が行われます。
  • 再生療法や骨再生技術:進行してしまった歯周病に対して、骨や組織の再生を促す高度な治療法が利用できます。
  • 審美性の向上:治療の過程で歯の見た目を改善する治療も可能です。

2. 自費治療の内容

スケーリングとルートプレーニング
(徹底的な歯周治療)
  • 概要:自費治療では、保険治療よりも高精度な機器(超音波スケーラーや手動スケーラー)を使い、歯石や汚れを徹底的に除去します。また、ルートプレーニング(歯根面の清掃)も行い、歯周ポケットを浅くします。
  • メリット:より精密で効果的な歯周病治療が行え、再発を防ぐ効果が高いです。
エアフロー(歯面清掃)
  • 概要:エアフローは、パウダーと水をエアガンで吹き付けて歯の表面を滑らかにし、プラークや歯石を取り除く方法です。従来の治療法よりも優しく、痛みを最小限に抑えながら治療を行えます。
  • メリット:歯周病菌の除去に効果的で、歯を傷つけずにきれいにすることができます。また、歯面が滑らかになることで、歯茎の回復を促進します。
歯周再生治療(GTR法、エムドゲイン法)
  • 概要:中等度歯周病の場合、歯周組織が部分的に損傷していることがあります。GTR法(組織再生療法)やエムドゲイン法(エムドゲイン治療法)を使用して、歯槽骨や歯茎の再生を促進します。
  • メリット:歯周病による骨吸収を防ぎ、歯槽骨や歯茎の再生を助けることができます。歯の安定性が向上し、長期的に歯を保存する可能性が高まります。
歯周外科治療
  • 概要:中等度歯周病が進行し、歯周ポケットが深くなっている場合、歯周外科手術が行われることがあります。これは、歯周ポケットを浅くし、歯茎を整えるための手術です。歯周外科手術では、歯槽骨の再建や歯茎の引き締めを行うこともあります。
  • メリット:歯周ポケットが浅くなることで、歯茎の炎症が収まり、歯のぐらつきが改善します。
歯周病予防プログラム
  • 概要:中等度歯周病の治療後、再発を防ぐために定期的なメンテナンスが重要です。自費治療では、予防的なクリーニングや口腔ケア指導が提供され、歯周病の再発を防ぐためのプログラムが組まれます。
  • メリット:定期的なメンテナンスによって、治療後の歯周病の再発を防ぎ、健康的な口腔環境を維持することができます。

3. 自費治療のメリット

  • 最新技術と材料:自費治療では、最新の技術や高品質の材料が使用され、より精密で効果的な治療が受けられます。
  • 再生療法の活用:歯槽骨の再生や組織再生技術を用いた治療が可能で、歯を保存する確率が高くなります。
  • 審美性の向上:治療中に歯の見た目も考慮して、美しい仕上がりを目指すことができます。
  • 柔軟な治療計画:患者の希望に合わせた治療ができるため、個別に最適な治療を提供できます。

4. 自費治療のデメリット

  • 高額な治療費:自費治療は保険治療よりも費用が高額になるため、患者の負担が大きくなります。
  • 保険適用外:高度な再生療法や歯周外科手術などは、保険が適用されないため、全額自費となることがあります。
  • 治療期間が長期化することがある:中等度歯周病の治療は複数回の通院が必要となることがあり、治療が長期にわたる場合もあります。

まとめ

自費治療の中等度歯周病は、進行した歯周病に対して高精度で効果的な治療法が提供されます。最新の治療技術を駆使して歯周病の進行を防ぎ、歯を保存するための再生治療や歯周外科手術が行われることがあります。また、治療後の維持管理が重要であり、定期的なメンテナンスを通じて歯周病の再発を防ぐことができます。
自費治療の最大の利点は、患者の個別の状態に合わせた最適な治療を提供できる点ですが、費用が高額になるため、治療内容と費用のバランスを考慮して選択することが重要です。

自費治療の
重度歯周病について

重度歯周病の場合

自費治療の重度歯周病では、歯周病が最も進行しており、歯槽骨の吸収や歯茎の炎症が高度な状態で、歯のぐらつきや喪失の危険がある状況に対処します。この段階では、歯の保存を目指しながらも、再生治療や外科的処置、場合によっては歯の抜歯や人工歯(インプラントなど)の検討が必要になることがあります。
自費治療では、最先端の技術や治療法を駆使して、重度の歯周病の症状を改善し、口腔の健康を回復することを目指します。

1. 自費治療の特徴

自費治療では、以下のような特徴が活かされます。

精密な診断と治療計画

重度歯周病では個々の症状や状態が大きく異なるため、CTスキャンなどの精密検査を用いて詳細に診断し、治療計画を立てます。

高度な再生療法の活用

歯槽骨や歯周組織の再生を促す治療法(GTR法やエムドゲインなど)を適用し、歯の保存を目指します。

歯を抜かずに可能な限り保存する治療

重度の場合でも、歯を抜かずに保存する選択肢を追求します。ただし、歯の保存が難しい場合には、抜歯後の治療(インプラントやブリッジ)も含めた総合的な治療を行います。

審美性と機能性の両立

見た目を重視した治療と、噛み合わせや機能の回復を目指します。

2. 自費治療の内容

スケーリングとルートプレーニング(精密歯周治療)
  • 概要:歯周ポケット内の歯石やプラークを、超音波スケーラーや高性能な手動スケーラーで徹底的に除去します。
  • メリット:歯周ポケットを清潔にし、歯周病菌を減少させることで、歯茎の回復を促します。
歯周外科治療(フラップ手術)
  • 概要:歯周ポケットが深く、通常のスケーリングでは届かない場合、歯茎を切開して歯周ポケット内を直接清掃する手術を行います。必要に応じて、骨の形態修正や再生材料を使用します。
  • メリット:深い歯周ポケットを除去し、歯茎と歯槽骨の再生を促進できます。
歯周再生療法(GTR法、エムドゲイン法)
  • 概要:歯槽骨や歯周組織が破壊されている場合、再生療法を行います。GTR法では特殊な膜を使用して骨や歯茎を再生させ、エムドゲイン法ではタンパク質を使用して再生を促します。
  • メリット:失われた歯槽骨や歯周組織を再生し、歯を長期間安定させることができます。
歯の固定(スプリント治療)
  • 概要:歯がぐらついている場合、隣接する歯と固定することで安定性を向上させます。
  • メリット:歯の動揺を抑え、日常生活での歯の使用を楽にします。
抜歯とその後の治療(必要に応じて)
  • 概要:保存が困難な歯は抜歯することがあります。抜歯後は、インプラント、ブリッジ、入れ歯などの選択肢を提示し、口腔機能と審美性を回復させます。
  • メリット:適切な補綴(ほてつ)治療を行うことで、噛み合わせや審美性を改善できます。
定期的なメンテナンスと予防プログラム
  • 概要:治療後も定期的なメンテナンスを行い、再発を防ぎます。クリーニングや歯周病菌の管理を継続します。
  • メリット:長期的な口腔の健康維持が可能になります。

3. 自費治療のメリット・デメリット

自費治療のメリット
  • 高度な治療が可能:再生療法や歯周外科治療など、最新の技術や高品質の材料を使った治療が受けられます。
  • 審美性の向上:歯周病の治療だけでなく、見た目も改善される治療が可能です。
  • 個別対応:患者の状態に応じた柔軟で最適な治療が提供されます。
自費治療のデメリット
  • 費用が高額:保険診療よりも高額になるため、費用負担が大きい場合があります。
  • 治療期間が長い:重度歯周病の場合、治療が複数段階にわたるため、通院期間が長くなることがあります。
  • 適用できない場合もある:再生療法が適用できるかどうかは、患者の状態(歯槽骨の状態や全身疾患の有無など)によります。

4. 治療費の目安

自費治療は保険診療に比べて費用が高額ですが、使用する技術や材料によって価格が変わります。以下は一般的な治療費の目安です。

  • 再生療法(GTR法、エムドゲイン法):1部位あたり10~20万円程度
  • 歯周外科手術(フラップ手術):1部位あたり5~15万円程度
  • インプラント治療(抜歯後の選択肢):1本あたり30~50万円程度
  • メンテナンス費用:1回あたり1~2万円程度

まとめ

自費治療の重度歯周病は、歯周病の進行を食い止め、可能な限り歯を保存しつつ、口腔機能と審美性を回復することを目指します。再生療法や外科手術、インプラント治療など、患者の状態に合わせた高度な治療法が選択されます。
自費治療の最大の利点は、患者ごとの症状や希望に応じた柔軟な治療が可能である点ですが、費用負担が大きくなるため、治療計画を立てる際には医師と十分に相談することが重要です。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分
ページ先頭へ