虫歯治療

虫歯について

虫歯とは

虫歯(う蝕)は、歯の表面にあるエナメル質が酸によって溶かされることから始まる病気です。主に、口の中に存在するミュータンス菌などの細菌が、食べ物に含まれる糖分を分解し、酸を生成することで発生します。

この酸が歯の表面を溶かし、時間をかけてエナメル質から象牙質、さらに歯髄にまで進行すると、痛みや歯の破壊が生じます。

虫歯の原因について

虫歯の原因は、以下の4つの要因が関わり合うことで発生します。これらは「虫歯の4大因子」とも呼ばれます。

細菌

口内にはさまざまな細菌が存在し、その中でもミュータンス菌が特に虫歯の発生に関与しています。この細菌は、食べ物の糖分を分解し酸を生成します。その酸が歯を溶かし、虫歯の原因となります。

食べ物(糖分)

甘い食べ物や飲み物に含まれる糖分は、虫歯菌のエサとなります。糖分が多く含まれた食べ物を摂取すると、口内で酸の生成が活発になり、歯のエナメル質が溶けやすくなります。

歯の質

人によって歯の強さや質は異なります。エナメル質が薄かったり、歯の構造が複雑で清掃が難しい部分が多いと、虫歯になりやすくなります。

時間

虫歯は一朝一夕でできるものではなく、長期間にわたり口内に糖分が残っていることで進行します。歯磨きやうがいが不足し、食べカスやプラーク(歯垢)が長時間歯に付着していると、虫歯が進行しやすくなります。

治療の痛みに対する
医院の配慮について

当院では、患者さまが安心して治療を受けていただけるよう、痛みの軽減に細心の配慮を行っております。治療前に行う麻酔では、麻酔注射による痛みを極力抑えます。また、できるだけ細い針を用いて、麻酔液をゆっくりと注入することで、圧力による痛みも軽減しております。

麻酔がしっかり効いていることを確認しながら治療を進め、治療中もお声かけを行い、痛みを感じる際にはすぐにお知らせいただけるよう努めております。
治療後に痛みが出た場合に備え、鎮痛剤の処方や術後のケアについても丁寧にご説明いたしますので、安心して治療に専念してください。

治療の流れについて

C1:エナメル質の虫歯

エナメル質が溶け、茶色や黒色の小さな穴が見え始める段階です。痛みはほとんどありませんが、放置すると進行するため、軽度の削合や充填処置が推奨されます。

C2:象牙質まで進行した虫歯

エナメル質の下にある象牙質にまで虫歯が進行し、冷たいものや甘いものにしみることがあります。ここではしっかりとした削合と詰め物による治療が必要です。

C3:神経(歯髄)まで達した虫歯

虫歯が神経まで達し、強い痛みを感じることが多い段階です。神経を除去する「根管治療」を行い、歯を保護するために被せ物(クラウン)を装着することが一般的です。

C4:歯根のみが残った虫歯

歯冠が崩壊し、歯根だけが残っている状態です。多くの場合、歯を残すことが難しく、抜歯が必要です。失った歯の代わりとして、入れ歯やブリッジ、インプラントの治療が推奨されます。

虫歯の予防法について

虫歯は、毎日のケアと生活習慣の改善でしっかりと予防することができます。以下の方法を参考に、虫歯になりにくい健康な口腔環境を保ちましょう。

毎日の正しい歯磨き

毎食後、特に寝る前の歯磨きが重要です。歯ブラシは45度の角度で当てて、歯と歯茎の境目や奥歯の隅々まで丁寧に磨きましょう。歯間ブラシやデンタルフロスも使い、歯と歯の間の食べカスやプラークを取り除くことも効果的です。

バランスの良い食生活

砂糖を多く含むお菓子や飲み物は、虫歯菌のエサとなるため、摂取頻度を抑えることが大切です。また、カルシウムやビタミンDを含む食品は歯を強化し、虫歯になりにくい歯を育てます。間食の回数も減らすように心がけましょう。

定期的な歯科検診

定期的に歯科医院での検診を受けることで、初期の虫歯や異常を早期発見できます。また、プロフェッショナルクリーニング(PMTC)を受けることで、日常の歯磨きでは落としきれない歯垢や歯石を除去でき、虫歯リスクを大きく下げられます。

唾液の分泌を促す習慣

唾液には歯を守る働きがあり、虫歯菌が出す酸を中和します。しっかり噛んで食べるなどの工夫で唾液の分泌を促しましょう。
毎日の予防を意識することで、虫歯リスクを大幅に減らすことができます。健康な歯を長く保ち、将来の健康を守りましょう。

治療期間について

虫歯の治療期間は、虫歯の進行度や治療方法によって異なります。以下は一般的な治療期間の目安です。

初期の虫歯(C0~C1)

エナメル質が少し溶け始めた初期の虫歯の場合、削らずにフッ素塗布や予防的なケアのみで対応することが多く、治療自体は1回で完了します。定期的なメンテナンスを続け、虫歯の進行を防ぐことが重要です。

中程度の虫歯(C2)

虫歯が象牙質まで進行している場合、治療には1~2回の通院が必要となることが一般的です。虫歯部分を削り、詰め物(インレーやコンポジットレジン)で修復します。詰め物が必要な場合、型取りや詰め物の装着に数日を要するため、複数回の来院が必要になることもあります。

深い虫歯(C3)

虫歯が歯の神経(歯髄)にまで達している場合は、根管治療が必要です。根管治療には複数回の通院が必要で、通常2~4回、場合によってはそれ以上かかることもあります。治療後にはクラウン(被せ物)を装着するため、治療期間が1ヶ月前後に及ぶこともあります。

歯の根まで達した重度の虫歯(C4)

歯冠が崩壊し、歯根まで虫歯が進行した場合、歯を残すことが難しくなるため、抜歯が必要となることがあります。抜歯後は、入れ歯、ブリッジ、またはインプラントの治療を選択することが一般的で、これには数ヶ月かかることが多いです。

虫歯が進行するほど治療期間も長くなるため、早期発見と早期治療が重要です。定期的な検診と予防ケアを通じて、健康な歯を保ちましょう。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分
ページ先頭へ