部分入れ歯

部分入れ歯について

部分入れ歯は、失った歯を補うために使われる取り外し可能な補綴装置の一種で、歯列の一部が欠損している場合に適用されます。失った歯の機能を回復し、咀嚼力や発音、見た目を改善することが主な目的です。

当院の部分入れ歯の特徴

対象者

  • 一部の歯を失った方に適しています。
  • 残存している天然歯を活用し、部分入れ歯を固定します。

構造

部分入れ歯は以下のような構造でできています。

  • 人工歯: 欠損した歯を補い、咀嚼機能や審美性を回復します。
  • 義歯床: 人工歯を支える部分で、歯茎に接する土台です。アクリル樹脂や金属が使われます。
  • クラスプ(留め金): 残っている天然歯に装着して入れ歯を固定するための金属製の留め具です。

材質の種類

  • 保険診療用の部分入れ歯
    • 義歯床はアクリル樹脂製で、クラスプは金属製が一般的。
    • 費用が抑えられる一方、金属の留め具が見える場合があります。
  • 自費診療用の部分入れ歯
    • ノンクラスプデンチャー: 金属の留め具を使用しない入れ歯で、自然な見た目を重視。
    • 金属床義歯: 薄くて強度が高い金属を使用しており、装着感が良い。
    • シリコーン床: 歯茎に優しい柔らかい素材を採用。

取り外し可能

部分入れ歯は簡単に取り外しできるため、日々の清掃がしやすいです。

部分入れ歯のメリット

  • 咀嚼機能の回復:失った歯の機能を補い、食べ物をしっかり噛むことが可能になります。
  • 見た目の改善:欠損した歯を補うことで、自然な笑顔を取り戻せます。
  • 歯列の安定性:他の歯が動いてしまうこと(歯の傾きやズレ)を防ぎます。
  • 負担の軽減:残存している天然歯に部分的に力を分散させるため、歯茎や顎骨への負担を軽減します。
  • 経済的な選択肢:インプラントやブリッジに比べて、部分入れ歯は費用を抑えられる場合が多いです。
  • 調整や修理が容易:万が一の破損や不具合が発生しても比較的簡単に修理が可能です。

部分入れ歯のデメリット

  • 装着時の違和感:初めて装着した際には異物感を感じることが多く、慣れるまでに時間がかかる場合があります。
  • 留め具が見えることがある:クラスプ(留め金)が金属製の場合、見た目に影響を与えることがあります。
  • 咀嚼力の制限:天然歯やインプラントに比べると噛む力はやや劣ります。
  • 定期的な調整が必要:残存歯や歯茎の状態が変化することで、部分入れ歯のフィット感が悪くなることがあります。
  • 残存歯への負担:クラスプを引っ掛ける天然歯に負担がかかることがあり、歯が弱くなるリスクがあります。

部分入れ歯の製作の流れ

初診と診断

欠損している歯や残存歯の状態を確認し、治療計画を立てます。

型取り(印象採得)

口腔内の型を取って、部分入れ歯の基礎となる模型を作ります。

噛み合わせの確認

入れ歯がしっかりと噛み合わせに合うように調整を行います。

仮合わせ

仮の入れ歯を装着してフィット感や見た目を確認します。

最終製作と装着

完成した部分入れ歯を装着し、必要に応じて微調整を行います。

定期的なメンテナンス

入れ歯や残存歯の状態を確認し、問題があれば調整します。

まとめ

部分入れ歯は、歯が部分的に欠損している場合に非常に有効な治療法であり、見た目や機能の回復に役立ちます。取り外し可能でケアがしやすい一方で、留め具が見えることや装着時の違和感などのデメリットもあります。歯科医師と相談し、患者さんの状態やライフスタイルに合った治療法を選ぶことが大切です。

部分入れ歯に
最適なケースについて

部分入れ歯に最適なケースとは

部分入れ歯は、歯が一部欠損している場合にその機能と見た目を補うために使用される治療法です。以下のようなケースで特に適しています。

1. 部分入れ歯が最適なケース

複数の歯が隣り合って欠損している場合や、上下の歯が同時に欠けている場合。特に広範囲の歯の欠損では、ブリッジでは補えないため部分入れ歯が適します。

2. 残存歯がしっかりしている場合

部分入れ歯は残っている天然歯を支えにして固定するため、残存歯の健康状態が重要です。健康な歯が数本以上残っていれば、部分入れ歯は効果的に機能します。

3. ブリッジやインプラントが適さない場合

ブリッジを使用するための健康な歯が足りないや、顎の骨量が不足していてインプラント治療が難しい場合。外科手術を避けたい、または全身疾患や高齢で手術がリスクとなる場合があります。

4. 経済的な制約がある場合

インプラントやブリッジに比べて部分入れ歯は費用が抑えられるため、経済的に負担が少ない選択肢です。

5. 治療の即効性を求める場合

部分入れ歯は比較的短期間で製作・装着が可能なため、早く見た目や咀嚼機能を回復したい方に適しています。

6. 残存歯を守りたい場合

部分入れ歯は、残った歯を保護し、欠損部分にかかる負担を分散する効果があります。

7. 歯列全体の安定性を維持したい場合

歯が欠損したままだと隣接する歯が移動して歯列全体が崩れる可能性があります。部分入れ歯を使用することで歯並びの乱れを防ぎます。

部分入れ歯が不向きなケース

  • 残存歯がほとんどなく、総入れ歯が必要な場合。
  • クラスプ(留め具)をかける歯が弱い、または動揺している場合。
  • 強い咀嚼力や固定力が必要な場合(この場合はインプラントの検討が必要)。
  • 審美性を非常に重視し、留め金が見えることを避けたい場合(ノンクラスプデンチャーなどが検討される)。

部分入れ歯の適用判断基準

歯科医師は、以下のポイントを基に部分入れ歯が適しているか判断します。

  • 欠損部位:どの部分が欠けているか、噛み合わせに影響があるか。
  • 残存歯の健康状態:虫歯や歯周病の有無、歯の動揺。
  • 顎骨の状態:顎骨が十分にあるか、歯茎の形状は安定しているか。
  • 患者さんの希望:費用、見た目、手術の可否、生活スタイルに合わせた選択。

まとめ

部分入れ歯は、複数本の歯を失い、残った歯を支えにして固定できる場合に最適な治療法です。特に、インプラントやブリッジが難しい状況で、経済的負担を抑えたい方や短期間で機能回復を求める方に適しています。患者さんの口腔状態やライフスタイルに応じて、歯科医師と相談しながら最適な選択を行いましょう。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分
ページ先頭へ