子供の虫歯予防

虫歯にならない為に
気をつけるポイント
について

子供が虫歯にならないためには、以下のポイントに注意し、適切な生活習慣や口腔ケアを行うことが重要です。

正しい歯磨き習慣を身につける

毎日丁寧に歯磨きをする

  • 朝と夜、1日2回、特に寝る前の歯磨きを徹底しましょう。
  • 歯ブラシは子供の歯に合った柔らかいものを選び、磨き残しがないようにします。

親による仕上げ磨きを行う

  • 子供は自分で歯をきれいに磨くのが難しいため、6歳くらいまでは親が仕上げ磨きを行いましょう。
  • 特に奥歯や歯と歯の間、歯茎の境目を意識して磨きます。

フッ素入り歯磨き粉を使用する

フッ素は歯を強くし、虫歯になりにくくする効果があります。適量(米粒大程度)を使いましょう。

定期的に歯科健診を受ける

3~6ヶ月に1回は歯科医院を受診する

  • 虫歯の早期発見・予防処置を行うために、定期健診を受けましょう。
  • 専門的な歯のクリーニング(PMTC)やフッ素塗布を受けることで、虫歯予防効果が高まります。

シーラント処置を検討する

奥歯の溝が深い場合は、シーラント(溝を埋める樹脂)を施すことで、食べかすが溜まりにくくなり、虫歯を予防できます。

バランスの良い食生活を心がける

糖分の摂取をコントロールする

  • 甘いお菓子やジュースは、できるだけ控えめにしましょう。特に、砂糖が多いスナック菓子や炭酸飲料は虫歯の原因になります。
  • おやつの時間を決めて、だらだら食べを防ぎます。

キシリトール入りのお菓子を活用する

キシリトールは虫歯菌の活動を抑える働きがあるため、ガムやタブレットをおやつに取り入れるのも効果的です。

バランスの良い食事をとる

カルシウムやビタミンDを含む食品(乳製品、魚など)を積極的に摂取し、歯の健康を保ちます。

飲み物の選び方に注意する

ジュースや甘い飲み物を控える

  • 水やお茶をメインの飲み物にしましょう。特に寝る前や夜中にジュースを飲ませるのは避けます。
  • 哺乳瓶やマグカップで甘い飲み物を与えると、前歯が虫歯になりやすくなります(哺乳瓶う蝕)。

寝る前の飲み物は水にする

寝る前に口の中が糖分で満たされると、夜間の唾液分泌が少なくなるため虫歯リスクが高まります。

生活習慣を整える

食事後のケアを徹底する

食事やおやつの後には、必ず歯を磨くか、少なくとも口をゆすぐ習慣をつけましょう。

規則正しい生活を送る

不規則な食生活や睡眠不足は、免疫力低下や唾液の分泌量に影響を与え、虫歯リスクを高めます。

口呼吸を防ぐ

口で呼吸すると口腔内が乾燥し、虫歯になりやすくなります。口呼吸の癖がある場合は、歯科医に相談しましょう。

親の意識を高める

虫歯菌の感染を防ぐ

同じスプーンや箸を使わない、口移しで食べ物を与えないなど、親からの虫歯菌感染を防ぎます。

歯科医院で予防方法を学ぶ

定期的に歯科医院で正しい歯磨き方法や予防ケアについて指導を受けましょう。

まとめ

子供が虫歯にならないためには、家庭での適切な口腔ケア、バランスの取れた食生活、そして定期的な歯科医院での健診が不可欠です。親が正しい知識を持ち、子供と一緒に予防に取り組むことで、健康な歯を守ることができます。

虫歯が
うつる可能性について

虫歯はうつる可能性があります。 虫歯そのものが感染するわけではありませんが、虫歯の原因となる細菌(特にミュータンス菌)が他人に移ることで、虫歯になるリスクが高まります。

虫歯がうつる仕組み

虫歯は細菌性の感染症であり、以下のような経路で虫歯菌が唾液を介して感染します。

親から子供への感染

  • 親が子供に食べ物を口移しで与えたり、スプーンや箸を共有したりすることで、親の口腔内にいる虫歯菌が子供に移ります。
  • 特に子供の歯が生え始める1歳半~3歳頃は、虫歯菌が定着しやすい「感染の窓」と呼ばれる時期です。

家族や友人間での感染

家族や友人同士でコップ、ストロー、箸、スプーンなどを共有することでも、唾液を通じて虫歯菌が感染します。

恋人間での感染

キスによっても虫歯菌が移ることがあります。

虫歯の感染を防ぐポイント

虫歯菌の感染を防ぐためには、次のような対策を行いましょう。

スプーンや箸の共有を避ける

特に乳幼児と食器を共有しないことが大切です。

口移しで食べ物を与えない

子供に食べ物を与えるときは、親が口で噛み砕いたり冷ましたりせず、別の方法で対応しましょう。

大人の虫歯を予防する

親や周囲の大人が虫歯治療や予防をしっかり行い、口腔内を清潔に保つことが重要です。大人の口腔内が健康であれば、子供への感染リスクを減らせます。

定期的に歯科健診を受ける

親子ともに定期的な歯科健診を受け、虫歯菌の管理を徹底しましょう。

虫歯菌が感染しても
必ず虫歯になるわけではない

虫歯菌が口腔内に存在していても、食生活や歯磨き習慣、フッ素の使用、唾液の量や質などの要因によって、虫歯のリスクは大きく変わります。
つまり、虫歯菌が感染しても適切な予防をしていれば、虫歯を防ぐことが可能です。

まとめ

虫歯は唾液を介してうつることがありますが、正しい生活習慣や口腔ケアで感染リスクを下げることができます。特に子供の虫歯を予防するためには、親が虫歯予防に取り組むことが大切です。家族全員で口腔内の健康を意識し、虫歯になりにくい環境を整えましょう。

虫歯になりやすい・
なりにくい人について

虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。 その違いは、個々の体質や生活習慣、口腔内の環境による影響が大きいです。以下では、虫歯になりやすい要因となりにくい要因を説明します。

虫歯になりやすい人の特徴

唾液の量が少ない

  • 唾液は口内を洗浄し、酸を中和する働きがあります。唾液が少ないと口内環境が悪化し、虫歯菌が繁殖しやすくなります。
  • 原因例:口呼吸、ストレス、薬の副作用、加齢など。

甘いものや間食が多い

  • 糖分が多い食品を頻繁に摂取すると、虫歯菌が酸を作りやすくなり、歯が溶ける原因になります。
  • 特に、だらだらと間食を取る習慣があるとリスクが高まります。

歯磨きが不十分

  • 食べ物のカスやプラーク(歯垢)が残ると、虫歯菌が増殖して歯を溶かす酸を出します。
  • 特に歯と歯の間や奥歯の溝など、磨き残しが多い部分で虫歯ができやすくなります。

歯並びが悪い

歯並びが悪いと歯磨きがしにくく、汚れが溜まりやすくなります。特に歯と歯の間や歯列が重なっている部分は虫歯になりやすいです。

フッ素の使用が少ない

フッ素は歯を強化し、酸に溶けにくくする効果があります。フッ素入り歯磨き粉やフッ素塗布を使わないと、虫歯予防効果が低くなります。

虫歯菌が多い

ミュータンス菌などの虫歯菌が多い場合、酸を作る活動が活発になるため、虫歯のリスクが高まります。

虫歯になりにくい人の特徴

唾液の分泌が多い

  • 唾液が多いと、食べ物や酸を洗い流し、口内を中性に保つ力が強くなります。
  • 唾液の質も重要で、緩衝能(酸を中和する能力)が高い唾液を持つ人は虫歯になりにくいです。

バランスの取れた食生活

  • 糖分を控えめにし、規則正しい食事をしている人は虫歯になりにくいです。
  • キシリトールなど虫歯予防に役立つ食品を取り入れることも効果的です。

丁寧な歯磨きをしている

毎日、歯垢をしっかりと落とす歯磨きを行い、仕上げ磨きやフロス、歯間ブラシを使用している人は虫歯になりにくいです。

歯科健診を定期的に受けている

歯科医院で定期健診を受け、虫歯の早期発見やフッ素塗布、クリーニングを受けていると虫歯予防につながります。

フッ素を積極的に利用している

フッ素入り歯磨き粉や歯科医院でのフッ素塗布を活用している人は、歯が酸に溶けにくくなり、虫歯になりにくいです。

家族に虫歯が少ない

虫歯菌の感染リスクが低い家庭環境の場合、虫歯になりにくい傾向があります。

虫歯になりやすい・
なりにくいを変えるためには

生活習慣を見直す

糖分を控え、間食を減らす。特に飲み物(ジュースや炭酸飲料)に注意しましょう。

適切な口腔ケアを行う

正しい歯磨き方法を身につけ、フロスや歯間ブラシを使って汚れを取り除きます。

フッ素を活用する

フッ素入りの歯磨き粉を使用し、定期的に歯科でフッ素塗布を受けましょう。

定期的に歯科健診を受ける

3~6ヶ月に1回の健診で、虫歯のリスクを減らせます。

唾液の分泌を促す

ガムを噛む、よく噛んで食べる、キシリトールガムを利用することで、唾液分泌を促しましょう。

まとめ

虫歯になりやすいかどうかは、体質や生活習慣によって異なりますが、多くの場合、適切な予防を行うことでリスクを大きく減らすことができます。定期的な歯科健診や口腔ケアを継続し、虫歯を防ぎましょう。

歯医者で行う子供の
虫歯予防ケアについて

子供の虫歯予防には、家庭でのケアだけでなく、歯医者での定期的なケアが非常に重要です。以下は歯医者で行われる主な予防ケアの内容です。

フッ素塗布

内容

フッ素を歯の表面に塗布して、歯質を強化し、酸に溶けにくくする処置です。

メリット

  • エナメル質を強くし、虫歯の進行を防ぐ。
  • 初期虫歯を
    再石灰化して修復する効果がある。

頻度

3~6ヶ月に1回程度。子供の虫歯リスクに応じて頻度を調整します。

シーラント(予防填塞)

内容

奥歯の溝(咬合面)にプラスチックのコーティング材を埋めて、食べ物やプラークが溜まらないようにする処置です。

メリット

  • 奥歯の虫歯を予防するのに特に効果的。
  • 処置が短時間で痛みがないため、
    子供にも負担が少ない。

対象年齢

6歳臼歯(第一大臼歯)や
12歳臼歯(第二大臼歯)が
生えたタイミングが最適。

プロフェッショナルクリーニング(PMTC)

内容

歯科衛生士が専用の機器を使い、歯の表面や歯と歯の間のプラークや歯石を除去します。

メリット

  • 自宅では
    落としきれない汚れを除去できる。
  • 虫歯菌の減少や
    歯肉炎の予防に効果的。
  • 歯がツルツルになり、
    汚れがつきにくくなる。

頻度

3~6ヶ月に1回の定期的なケアがおすすめ。

咬み合わせチェック

内容

子供の成長に伴い、歯並びや咬み合わせに問題がないかを定期的に確認します。

メリット

  • 歯並びの乱れを早期に発見できる。
  • 咬み合わせの悪さによる磨き残しや
    虫歯リスクを軽減できる。
  • 必要に応じて
    早期の矯正治療に繋げられる。

虫歯リスクの評価と指導

内容

子供の食生活や歯磨き習慣を確認し、個別に適した虫歯予防法を提案します。

指導内容例

  • 正しい歯磨きの方法
    (親子での仕上げ磨きの指導)。
  • 間食や飲み物の適切な摂取方法。
  • 虫歯菌の感染を防ぐための家庭での工夫。

フッ素配合の
歯磨き粉の選び方アドバイス

内容

子供の年齢や歯の状態に合った歯磨き粉(フッ素濃度や味)の提案を行います。

メリット

  • フッ素の適切な使用で
    虫歯リスクを効果的に低減。
  • 子供が楽しく歯磨きできる習慣を
    身につけるサポート。

初期虫歯の早期発見と治療

内容

初期の虫歯を早期に発見し、進行を止めるための適切な処置を行います。

メリット

  • 虫歯が悪化する前に治療できるため、
    痛みや歯へのダメージが少なく済む。
  • 痛みを伴わない治療が可能な場合が多い。

歯医者でのケアが重要な理由

虫歯の進行を未然に防ぐ

虫歯の兆候は、家庭でのケアだけでは発見が難しいことがあります。定期的に歯科医院でチェックすることで、虫歯の進行を食い止められます。

口腔ケアの習慣を育む

子供が小さい頃から歯科医院に通う習慣をつけることで、将来的にも口腔ケアを継続する意識が育ちます。

親子で予防意識を高められる

親も一緒に指導を受けることで、
家庭での予防ケアがより効果的になります。

まとめ

歯医者でのケアは、家庭での虫歯予防を補い、子供の健康な歯を守るために欠かせないものです。フッ素塗布やシーラント、プロフェッショナルクリーニングなどの処置を定期的に受けることで、子供の虫歯リスクを大幅に減らすことができます。
ぜひ、3~6ヶ月ごとに定期健診を受けることを習慣づけましょう。

自宅でできる子供の
虫歯予防ケアについて

子供の虫歯予防は、日々の家庭でのケアがとても重要です。以下は、自宅で行える効果的なケア方法をまとめたものです。

正しい歯磨き習慣をつける

仕上げ磨きをする

  • 小学校低学年くらいまでは、子供自身で磨くだけでは不十分なことが多いため、親が仕上げ磨きを行います。
  • 特に奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間を意識して磨きましょう。

歯磨きのタイミング

  • 1日2回(朝食後と寝る前)の
    歯磨きを習慣づける。
  • 夜寝る前の歯磨きは特に重要で、
    丁寧に行います。

歯ブラシの選び方

子供の年齢に合ったサイズの歯ブラシを使い、柔らかめの毛先のものを選びます。

フロスの使用

歯と歯の間は歯ブラシだけでは磨き残しが多いため、デンタルフロスを使うとより効果的です。

フッ素入り歯磨き粉を使う

フッ素濃度

  • 0~5歳:
    500ppm程度の低濃度フッ素。
  • 6歳以上:
    1000ppm以上の
    フッ素入り歯磨き粉がおすすめ。

使い方

適量(米粒大やグリーンピース大)を使用し、歯磨き後は軽くゆすぐ程度にします(口をゆすぎすぎるとフッ素が流れてしまう)。

だらだら食べ・飲みを防ぐ

食事のリズムを整える

間食やジュースを頻繁に摂ると、虫歯菌が活動しやすい酸性の環境が続きます。決まった時間に食事や間食を取るようにしましょう。

甘い飲み物の制限

  • ジュースや炭酸飲料は糖分が多いため、
    水やお茶を飲む習慣をつけましょう。
  • 特に寝る前や夜中に
    甘い飲み物を与えないよう注意します。

バランスの良い食事を心がける

歯を強くする栄養素

  • カルシウム(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)やリン、ビタミンD(魚、卵など)を積極的に摂取します。
  • キシリトール入りのガムやタブレットも虫歯予防に役立ちます。
    (年齢に応じて使用可否を確認)

噛む力を育てる食品

硬めの食品(例えば生の野菜やリンゴ、ナッツ類)を噛むことで、唾液の分泌が促されます。

唾液の分泌を促す

唾液の役割

  • 唾液は歯を再石灰化し、
    酸を中和する働きがあります。
  • ガムを噛む、よく噛んで食べるなど、唾液の分泌を促す習慣をつけましょう(キシリトールガムがおすすめ)

虫歯菌の感染を予防する

大人からの感染防止

  • スプーンや箸の共有を避ける。
  • 食べ物を口移しで与えないようにします。

親の口腔ケアも重要

親の虫歯菌の量が多いと子供に感染するリスクが高まります。親も虫歯予防に努めましょう。

定期的に歯医者に通うことを促す

プロのアドバイスを受ける

子供の歯の状態や成長に合わせたケアの指導を受けられます。

初期虫歯の早期発見

虫歯が小さいうちに治療できれば、痛みや負担を軽減できます。

楽しく習慣化する工夫

歯磨きを嫌がる場合

子供用のキャラクター付き歯ブラシや、歯磨きソング、歯磨きアプリを活用すると楽しい習慣に変えられます。

磨き残しチェック

歯磨き後に「染め出し液」やタブレットを使って汚れをチェックし、子供と一緒に改善することで達成感を持たせます。

まとめ

家庭でのケアは、子供の虫歯予防に欠かせない要素です。正しい歯磨き習慣をつけることや、フッ素入り歯磨き粉の活用、食生活の見直しなど、小さな努力の積み重ねが子供の歯の健康を守るカギとなります。
また、家庭でのケアに加えて定期的な歯科検診を受けることで、虫歯予防の効果をさらに高めましょう。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
line予約
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分

保険診療 / 自費診療

現金、クレジットカード、電子マネー(交通系電子マネーを含む)、QRコード決済がご利用いただけます。
※お支払い時に受付までお問い合わせください。

doctorsfile
ページ先頭へ