スケーリング

スケーリングについて

スケーリングとは

歯科医院で行う歯周病治療の基本的な方法の一つで、歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯垢(プラーク)や歯石を除去する治療法です。歯周病の原因となる細菌が歯垢や歯石に潜んでいるため、それらを物理的に取り除くことで歯茎の健康を改善し、歯周病の進行を防ぎます。

スケーリングの目的

歯石の除去

歯石は歯垢が固まって形成されるもので、細菌の温床となります。スケーリングでは、歯石を取り除いて歯茎の炎症を改善します。

歯周病の進行防止

 歯石やプラークを除去することで、歯周ポケットの中に細菌が溜まるのを防ぎ、歯周病の進行を抑えます。

口腔内の衛生改善

歯石がなくなることで、口腔内の清潔さが向上し、口臭も軽減されます。

スケーリングの対象

  • 歯周病の初期(歯肉炎)
    や軽度の歯周病の患者
  • 歯石が多く付着している場合
  • 歯茎が腫れている、もしくは出血する場合

スケーリングの流れ

歯科医師または歯科衛生士による診査

歯周ポケットの深さや
歯石の付着状態を確認します。

スケーリングの実施

専用の器具(スケーラー)を使用して歯石を除去します。

使用するスケーラーは以下のような種類があります。

  • ハンドスケーラー: 手動で細かく歯石を削る器具。
  • 超音波スケーラー: 超音波の振動を使って効率的に歯石を除去する機械。

仕上げ

歯石除去後、歯の表面を滑らかに整え、細菌が再付着しにくくする。

スケーリングの頻度

通常、3~6ヶ月に1回の頻度で行うことが推奨されます。歯石の付着しやすさや歯周病の進行具合によって頻度が異なるため、歯科医師や歯科衛生士の指示に従いましょう。

スケーリング後の注意点

一時的な知覚過敏

歯石が除去されたことで歯根が露出し、一時的に冷たいものや酸味のあるものに敏感になる場合があります。通常、数日~数週間で改善します。

歯茎の出血

歯石が除去されることで炎症が改善し始め、出血が減少します。ただし、長期間出血が続く場合は歯科医院に相談してください。

プラークコントロールの継続

スケーリング後も毎日の歯磨きやフロスの使用を習慣化することで、治療効果を維持できます。

スケーリングのメリット

歯周病の進行を防ぐ

歯石を除去することで細菌の増殖を抑え、歯周病の進行を防ぎます。

口臭の軽減

細菌や歯石を取り除くことで、口臭が改善されます。

歯茎の健康を改善

歯茎の炎症や出血が改善し、健康な状態を取り戻します。

スケーリングの限界

スケーリングは歯周病の初期や軽度の治療に有効ですが、中等度~重度の歯周病ではさらに深い歯周ポケット内の治療(ルートプレーニングや外科的治療)が必要になることがあります。

まとめ

スケーリングは歯周病の治療と予防の基本となる重要な処置です。日常のセルフケアと組み合わせて、定期的に歯科医院でスケーリングを受けることで、歯周病を防ぎ、健康な口腔環境を維持することが可能です。歯石やプラークが気になる場合は、早めに歯科医院で相談しましょう。

スケーリングの必要性
について

歯周病における
スケーリングの必要性

スケーリングは、歯周病治療と予防において欠かせない基本的な処置です。歯周病は、歯垢(プラーク)や歯石に含まれる細菌が原因で進行するため、これらを除去するスケーリングは、病気の進行を防ぎ、健康な口腔環境を保つために非常に重要です。

1. 歯垢・歯石を除去する唯一の方法

  • 歯垢(プラーク):食べ物のカスや細菌が混ざり合って形成される柔らかい粘着性の物質。これは歯磨きで除去可能ですが、適切に磨けていない部分に蓄積します。
  • 歯石:歯垢が唾液中のカルシウムなどと結びついて硬化したもの。歯石は自宅のケアでは取り除けないため、スケーリングで物理的に除去する必要があります。

2. 歯周病の進行を防ぐ

  • 歯垢や歯石が歯と歯茎の境目や歯周ポケットにたまると、細菌が繁殖して歯周病が進行します。
  • スケーリングによって歯石や細菌の温床を取り除くことで、歯茎の炎症を改善し、歯周病の進行を抑制します。

3. 歯茎の健康を回復させる

  • 歯石は歯茎に直接的な刺激を与え、炎症を引き起こします。 
  • スケーリングを行うことで炎症が軽減し、歯茎の赤みや腫れ、出血が改善します。特に早期治療では歯茎の健康を元に戻すことが可能です。

4. 中等度~重度の歯周病治療の第一歩

  • 軽度の歯周病であればスケーリングのみで改善する場合もありますが、中等度以上の歯周病の場合、スケーリングは治療の土台となります。  
  • 歯石を取り除いた後、さらに深い歯周ポケットの清掃(ルートプレーニング)や外科的治療が必要になる場合があります。

5. 口臭の改善

  • 歯垢や歯石には細菌が含まれ、それが腐敗して口臭の原因になります。スケーリングを行うことで細菌を除去し、口臭が軽減されます。

6. 定期的な予防ケアの一環

  • スケーリングは治療だけでなく、歯周病の予防としても重要です。歯周病は進行するまで自覚症状が乏しいため、定期的にスケーリングを行うことで早期発見・予防が可能です。

7. 自宅ケアの効果を高める

  • 歯石が付着していると歯磨きが十分に効果を発揮できません。スケーリングで歯石を除去することで、歯磨きやフロスによる日常的なケアが効果的になります。

スケーリングを行わないリスク

1. 歯周病の進行

歯石を放置すると歯周ポケットが深くなり、歯周病が進行して最終的には歯を失うリスクが高まります。

2. 全身疾患への影響

 歯周病の細菌が血流を通じて全身に広がることで、糖尿病や心疾患、肺炎などのリスクが増大します。

3. 口臭や見た目の悪化

歯石が歯の表面に付着していると黄ばみが目立ち、口臭の原因にもなります。

スケーリングの頻度の目安

  • 健康な歯周組織の維持: 6ヶ月に1回程度のスケーリングが推奨されます。
  • 歯周病治療中の方: 1~3ヶ月に1回程度、状態に応じて頻度を調整します。

まとめ

スケーリングは、歯周病の治療と予防の要となる基本的な処置であり、健康な口腔環境を維持するために不可欠です。歯石やプラークを除去することで歯茎の健康を改善し、歯周病の進行を防ぐだけでなく、全身の健康にも良い影響を与えます。
歯科医院での定期的なスケーリングと自宅でのセルフケアを組み合わせて、歯周病を予防しましょう。

スケーリング治療で
期待できる効果
について

スケーリング治療で期待できる効果

スケーリングは、歯周病や歯肉炎の予防・改善のために行う治療で、以下のようなさまざまな効果が期待されます。

1. 歯周病の進行防止

歯垢(プラーク)や歯石は歯周病の主な原因です。スケーリングでこれらを除去することで、歯茎の炎症や出血、歯周ポケットの悪化を抑え、歯周病の進行を防ぐことができます。

2. 歯茎の健康の回復

スケーリングにより歯石や細菌が取り除かれると、歯茎の炎症が改善されます。その結果、以下のような症状の改善が期待できます。

  • 歯茎の腫れや赤みの軽減
  • 歯茎からの出血の減少
  • 歯茎が引き締まった健康的な状態になる

3. 口臭の改善

歯石や歯垢に含まれる細菌が腐敗し、口臭の原因となります。これらを取り除くことで口臭が軽減し、清潔で爽やかな口腔環境を取り戻せます。

4. 虫歯予防

歯石や歯垢が長期間放置されると、虫歯の原因にもなります。スケーリングでこれらを除去することで、虫歯のリスクを下げる効果が期待できます。

5. 歯磨きやセルフケアの効果向上

歯石がある状態では、歯ブラシやフロスが歯面や歯周ポケットの汚れを完全に取り除くのが難しくなります。スケーリング後は歯石がなくなるため、日常の歯磨きやセルフケアがより効果的になります。

6. 見た目の改善

歯石が付着していると歯の表面が黄ばみ、不潔な印象を与えることがあります。スケーリングで歯石を取り除くことで、歯の表面がきれいになり、自然な色合いが戻ります。

7. 歯周ポケットの改善

歯周ポケット内にたまった歯垢や歯石を除去することで、ポケットの深さが浅くなり、歯周病の治療効果が向上します。

8. 歯を長く保つための土台作り

スケーリングを定期的に行うことで、歯周病が進行して歯を失うリスクを軽減します。その結果、歯の寿命を延ばし、入れ歯やインプラントの必要性を減らせます。

9. 全身の健康への良い影響

歯周病は糖尿病や心疾患、早産など全身の健康に影響を及ぼすことがわかっています。スケーリングによって歯周病を予防・治療することで、全身の健康リスクを軽減する効果も期待できます。

10. 痛みや不快感の軽減

歯石による歯茎の刺激が減ることで、歯茎の痛みや不快感が軽減されます。

まとめ

スケーリングは、口腔内の健康だけでなく全身の健康にも良い影響を与える重要な治療です。歯周病や口臭の改善、歯の寿命を延ばすことに役立つため、定期的なスケーリングを受けることで、健康で快適な生活を維持することができます。

スケーリング治療の
特徴と流れ

スケーリングは、歯垢(プラーク)や歯石を除去し、歯周病や歯肉炎を予防・改善するための基本的な治療法です。以下では、スケーリングの特徴と治療の具体的な流れについて説明します。

スケーリング治療の特徴

歯石除去の専門的処置

自宅でのブラッシングでは取り除けない歯石を、専用の器具で物理的に除去します。歯の表面や歯周ポケット内に付着した歯垢や歯石が主な対象です。

歯周病治療の第一段階

スケーリングは、歯周病治療の初期段階として行われ、歯周病の進行を抑えるために欠かせない治療です。

歯垢の再付着を防ぐ

歯石を除去した後、歯の表面を滑らかにすることで、歯垢の再付着を防ぎます。

予防と治療の両面に効果

初期の歯周病や歯肉炎を改善するだけでなく、将来的な歯周病の予防としても重要です。

患者の状態に応じた治療

軽度の歯周病では表面的なスケーリングで十分ですが、中等度や重度の場合には深い歯周ポケット内を清掃するルートプレーニングが併用されることがあります。

スケーリング治療の流れ

初期診査

歯周組織の状態確認。

歯科医師または歯科衛生士が、以下をチェックします。

  • 歯垢や歯石の付着状況
  • 歯周ポケットの深さ
  • 歯茎の腫れや出血の有無
  • X線検査(必要に応じて)

治療計画の立案

歯周病の進行度や歯石の状態に応じて、スケーリングの範囲や方法を決定します。必要に応じて、患者に事前説明を行います。

スケーリングの実施

専用の器具を使い、歯垢や歯石を除去します。

使用される器具には以下の種類があります。

ハンドスケーラー
  • 手動で歯石を削り取る器具
  • 主に歯面や浅い部分に使用されます
超音波スケーラー
  • 超音波の振動を使い、効率的に歯石を取り除く器械
  • 硬い歯石や歯周ポケット内の歯石に適しています

歯の表面の仕上げ

歯石を取り除いた後、歯の表面を研磨(ポリッシング)して滑らかに整えます。

  • 滑らかな表面は細菌の付着を防ぎます
  • 研磨ペーストを使用して、表面的な着色汚れも落とします

経過観察

スケーリング後、歯茎の炎症が改善されるか、症状が軽減しているかを確認します。

中等度以上の歯周病の場合、必要に応じて再度の処置や追加治療(ルートプレーニング、外科治療)を行います。

アフターケアとセルフケア指導

スケーリング後、以下のようなアドバイスが行われます。

  • 正しい歯磨きの仕方
  • 歯間ブラシやフロスの使い方
  • 次回の定期検診のスケジュール

治療時間の目安

スケーリングの治療時間は、歯石の量や口腔内の状態によりますが、通常は30分~1時間程度です。複数回に分けて行うこともあります。

スケーリング治療の頻度

一般的には、健康な歯周組織の維持には3~6ヶ月に1回のスケーリングが推奨されます。
歯周病が進行している場合、より頻繁に(1~3ヶ月ごと)スケーリングが必要になることがあります。

まとめ

スケーリングは、歯周病や歯肉炎の治療と予防において基本となる処置です。歯垢や歯石を除去することで、歯茎の健康を回復させるとともに、歯周病の進行を防ぐことができます。
治療の流れを把握しておくことで、不安を軽減し、スムーズな治療を受けることができるでしょう。
定期的なスケーリングと正しいセルフケアの組み合わせが、健康な口腔環境の維持につながります。

  • 継続して通える平日・土曜18時まで

  • 幅広い治療に対応保険診療・自由診療OK

  • 24時間ネット予約新患・急患OK

  • 京浜東北線「与野駅」から徒歩3分

  • 無料相談実施中インプラント相談受付中

  • まずは無料相談から矯正治療も可能

診療時間
9:00-13:00
14:30-18:00
【休診日】
日曜・祝日

ご予約・ご相談はお気軽に!

当日予約はお電話ください

048-621-5970
アクセスマップ

与野駅から徒歩3分の
与野の歯医者 与野さとむら歯科
〒338-0002
埼玉県さいたま市中央区下落合1027 4階
TEL: 048-621-5970

-京浜東北線「与野駅」徒歩3分
-京浜東北線「さいたま新都心駅」徒歩15分
-埼京線「北与野駅」徒歩10分
ページ先頭へ