親知らず抜歯
よくあるご質問
親知らず抜歯で
よくあるご質問について

Q.どんな時に親知らずが
痛くなりますか?
親知らずが痛くなる原因として、以下のようなケースが考えられます。どのケースも痛みが生じるタイミングや症状が異なるため、それぞれの症状に注意が必要です。
1. 親知らずが生えてくる時期
- 痛みが出るタイミング: 親知らずが生え始める過程で歯茎が腫れたり、炎症を引き起こしたりすることがあります。これが痛みとして感じられることが多いです。
- 理由: 親知らずが歯茎を突き破って生えてくる際に、周囲の歯茎に圧力がかかり、炎症を引き起こすことが原因です。
2. 親知らずが埋まっている場合
- 痛みが出るタイミング: 親知らずが完全に生えていないか、埋まったままで周囲の歯を圧迫している場合、痛みを感じることがあります。
- 理由: 埋まった親知らずが他の歯に圧力をかけたり、周囲の歯茎に炎症を引き起こすことが原因です。
3. 親知らずが斜めに生えている場合
(横向き)
- 痛みが出るタイミング: 親知らずが横向きに生えてくると、隣の歯と接触し、これが圧力を生じて痛みを引き起こすことがあります。
- 理由: 不適切な位置に生えてきた親知らずが隣の歯にぶつかることや、歯茎が圧迫されることが痛みの原因となります。
4. 親知らずが感染している場合
- 痛みが出るタイミング: 親知らずが部分的に生えていて、歯茎に食べ物が詰まりやすくなると、細菌が繁殖し、歯茎が感染することがあります。これが原因で痛みが発生します。
- 理由: 食べ物や細菌が溜まりやすい部位に親知らずが生えていると、感染を引き起こし、痛みを感じることがあります。
5. 親知らずの周囲に膿が溜まる場合
(歯周膿瘍)
- 痛みが出るタイミング: 親知らずの周囲に膿が溜まり、膿瘍ができると、激しい痛みを感じることがあります。
- 理由: 細菌感染が進み、膿が溜まることで歯茎や周辺組織に痛みや腫れを引き起こすことがあります。
6. 親知らずの歯周病
- 痛みが出るタイミング: 親知らずが正常に生えている場合でも、歯周病が進行すると痛みが生じることがあります。
- 理由: 歯茎が炎症を起こして腫れ、親知らず周辺の歯周組織が感染して痛みを引き起こすことがあります。
7. 親知らずを抜歯した後の痛み
- 痛みが出るタイミング: 抜歯後の治癒過程で、周囲の組織が回復する際に痛みが発生することがあります。
- 理由: 親知らずの抜歯による切開や傷の回復過程で腫れや痛みが伴うことが一般的です。
まとめ
親知らずが痛くなる原因は、親知らずの生え方や位置、歯茎の炎症、感染症など多岐にわたります。痛みを感じた際は、無理に放置せず、歯科医師に相談し、早期に対応することが重要です。
Q.親知らずは
なぜきちんと生えないのですか?
親知らずがきちんと生えない原因は、いくつかの要因によって引き起こされます。これらの原因は、個々の患者さんによって異なりますが、主な要因を以下に挙げます。
1. 顎の大きさ・形状
- 原因: 現代人の顎が進化の過程で小さくなってきたため、親知らずが十分にスペースを持って生えることができない場合があります。顎の大きさに対して歯の本数が多く、親知らずが生えるためのスペースが不足することが多いです。
- 結果: 親知らずが埋まったまま生えない、もしくは斜めに生えることがあります。
2. 親知らずの方向・位置の異常
- 原因: 親知らずは、他の歯と比べて生える向きが不規則で、斜めや横向きに生えたり、完全に埋まったままで生えてこないことがあります。
- 結果: 歯茎を突き破ることができず、正常に生えてこないことがあります。
3. 遺伝的要因
- 原因: 親知らずの有無や生え方は遺伝的に影響を受けます。親や親戚が親知らずが生えていない、もしくはうまく生えなかった場合、自分も同じような状態になることがあります。
- 結果: 親知らずが完全に生えない、もしくは一部だけ生えることがあります。
4. 歯茎や骨の状態
- 原因: 歯茎が厚い、硬い、または親知らずが埋まっている部分に骨が固くなることがあります。この場合、親知らずが生えるために必要な圧力をかけても、歯茎を突き破ることができず、生えてこないことがあります。
- 結果: 親知らずが埋まったままになり、痛みや炎症を引き起こすことがあります。
5. 歯の成長と発育
- 原因: 親知らずは通常18歳〜25歳の間に生えてきますが、個人差があり、親知らずが発育を遅らせることや、発育が完全でない場合もあります。
- 結果: 親知らずが未発達であり、予想よりも遅れて生えることがあり、その間に他の歯とのスペースが足りなくなってきます。
6. 感染や歯周病
- 原因: 親知らずが完全に生えない場合、部分的に歯茎が覆っている状態になることがあります。これにより、歯茎に細菌が入り込みやすくなり、感染や歯周病が進行して親知らずが生えづらくなることがあります。
- 結果: 歯茎が腫れて痛みが生じ、親知らずが正常に生えないことがある。
7. 早期の抜歯や治療
- 原因: 親知らずが完全に生えていない段階で抜歯された場合、通常の発育が妨げられ、正常に生えてくることができなくなります。
- 結果: 親知らずが生えない、または不完全に生えてくる可能性があります。
まとめ
親知らずがきちんと生えない原因は多岐にわたり、遺伝的要因、顎の大きさ、歯茎や骨の状態、そして発育の個人差などが影響します。親知らずが生えないこと自体は珍しいことではなく、問題が生じた場合は、歯科医師と相談し、必要に応じて抜歯などの治療を検討することが重要です。
Q.親知らずがまた生えることは
ありますか?
親知らずが「再び生える」とは通常考えにくいですが、いくつかの理由から親知らずに関して誤解が生じることがあります。以下に考えられるいくつかの状況を説明します。
1. 親知らずが部分的に生えている場合
- 原因: 親知らずが完全に生えず、歯茎に一部が隠れている場合、その部分が歯茎に突き破ることがあります。時折、歯茎が一部だけで覆われているため、最初は完全に見えなかった部分が後から顔を出すことがあります。
- 結果: 親知らずが「再び生えた」と感じることがありますが、これは実際には最初に生えかけた部分が、時間をかけて完全に生えてきたためです。
2. 親知らずが埋まっている場合
- 原因: 親知らずが骨の中に埋まっている場合、痛みや腫れを感じることがありますが、これは通常、親知らずが完全に生えない状態です。埋まったままの親知らずが何年か後に動くことはありますが、通常の歯として再び「生えてくる」ことはありません。
- 結果: 時折、歯科でのレントゲンや診断によって「親知らずが動いてきている」ことが判明することがありますが、これは親知らずが動くことがあり、それを新たに生えたと感じることに繋がる場合です。
3. 親知らずの抜歯後の合併症
- 原因: 親知らずを抜歯した後に、残された歯根が完全に除去されていなかったり、親知らず周辺の組織に何らかの問題が生じた場合、再度腫れや痛みが生じることがありますが、これは実際に親知らずが再び生えてきたのではなく、治療後の経過として現れる症状です。
- 結果: 親知らずを抜いた後に症状が出ることがあり、その際に「親知らずが再び生えてきた」と感じることもありますが、これは問題が発生したためです。
4. 歯茎の再発
- 原因: 親知らずが生えてきた歯茎の部分が一度治った後に再び膨らんだり、歯茎が腫れたりする場合があります。これは親知らずが完全に生えていない場合に起こることがあり、歯茎の一部が再び炎症を起こすことがあります。
- 結果: 親知らずが再び生えたように感じることがあるものの、実際には歯茎が反応しているだけであり、親知らずが再生するわけではありません。
まとめ
親知らずが「再び生える」ということはなく、場合によっては未完全に生えかけた親知らずが後から顔を出すことや、歯茎の変化、あるいは治療後の経過として腫れが起こることがあります。しかし、実際には親知らずが再生することはなく、問題が生じた場合には再度治療が必要になることがほとんどです。
Q.抜かないで
ありますか?
親知らずを抜かずに治す方法は、親知らずの状態や口腔内の健康状態によって異なります。以下のようなケースで、抜歯せずに治療を試みることが可能です。
1. 親知らずが正常に生えている場合
親知らずが適切に生え、歯並びや噛み合わせに問題がない場合、抜歯する必要はありません。この場合、定期的なチェックとクリーニングを行い、親知らずが健康に機能している限り、抜歯を避けることができます。
2. 親知らずの位置が問題ない場合
親知らずが完全に生え、他の歯に影響を与えていない場合や、適切に位置している場合は抜歯しない選択肢もあります。特に、親知らずが正常に機能し、歯並びや噛み合わせに影響を与えていない場合は、抜歯しないで経過を見守ることができます。
3. 親知らずに対する予防的治療
- 定期的な検査: 親知らずが生えている位置や状態に問題がないかを定期的に検査し、問題がない限り抜歯を避けることが可能です。
- クリーニングとケア: 親知らずが奥歯に位置しているため、歯ブラシでのケアが難しいことがあります。歯科医で定期的にプロフェッショナルクリーニングを受け、親知らず周辺を清潔に保つことが、虫歯や歯周病の予防になります。
- 歯科用のフッ素塗布: 親知らずに虫歯が進行しないように、フッ素を使用して強化することもできます。
4. 親知らずが埋まっている場合
親知らずが埋まっている場合、すぐに抜歯する必要がないことがあります。埋まっている親知らずが他の歯に影響を与えず、痛みがない場合は、そのままにしておくことも選択肢です。ただし、定期的な検査を受け、埋まっている親知らずがトラブルを引き起こす兆候がないかを確認することが重要です。
5. 親知らずの周囲に
炎症や感染がない場合
親知らずが生える際に周囲の歯茎が炎症を起こすことがありますが、感染がなければ治療を行うことで抜歯を回避することも可能です。歯科医が適切な抗生物質や炎症を抑える薬を処方することにより、感染を予防し、炎症が治まることもあります。
6. 親知らずが
すでに抜歯を免れる状態であれば
定期的な監視をする
親知らずが十分に生えておらず、他の歯に影響を与えない場合、歯科医が定期的に観察し、問題が起きる前に予防的に対処することができます。
抜歯を避けられない場合
親知らずが「斜めに生えている」「埋まっている」「歯並びや噛み合わせに問題が生じている」「虫歯や歯周病の原因になっている」などの場合、抜歯が推奨されることがあります。また、親知らずが周囲の歯や歯茎に痛みや炎症を引き起こす場合、抜歯することでその問題を解決することができます。
親知らずが健康で問題を引き起こしていない場合は、無理に抜歯する必要はありませんが、歯科医師と相談し、親知らずの状態をしっかり確認することが大切です。
Q.親知らずの抜歯は
大体どのくらいの時間がかかりますか?
親知らずの抜歯にかかる時間は、親知らずの生え方や状態によって異なります。以下は、一般的な目安です。
1. まっすぐに生えている場合
- 時間: 約10~30分
- 親知らずがまっすぐに生えている場合、抜歯は比較的簡単で、通常は短時間で終了します。歯科医師は麻酔をかけた後、器具を使って歯を引き抜きます。
2. 横向きに生えている場合
- 時間: 約30分~1時間
- 横向きに生えている親知らずは、抜歯の難易度が上がります。歯を少し削ったり、骨を少し削る必要がある場合もあり、その分時間がかかることがあります。
3. 埋まっている親知らずの場合
- 時間: 約1時間~1.5時間
- 親知らずが骨の中に埋まっている場合、抜歯には時間がかかります。歯を完全に取り出すために、歯科医師は骨を削ったり、歯を複数の部分に分けて取り出すことがあります。この場合、抜歯の手順が複雑になるため、より長い時間がかかります。
注意点
- 麻酔: 麻酔をかける時間も考慮する必要がありますが、麻酔は通常数分以内に完了します。
- 個人差: 抜歯の時間は患者さんの状態によっても異なります。歯の位置や状態、歯科医師の経験によって、若干の時間差があることもあります。
抜歯前に歯科医師と詳細を確認し、どのような手順で進むかを理解しておくと安心です。また、抜歯後の回復に関しても、歯科医師からのアフターケアや指示に従って適切に対応することが大切です。
Q.親知らずの抜歯は
いくらかかりますか?
親知らずの抜歯にかかる費用は、歯科医院や抜歯の難易度、使用する麻酔方法、治療内容により異なります。一般的に以下のような費用がかかりますが、これは目安であり、実際の費用は歯科医院によって異なることがあります。
1. まっすぐに生えている親知らず
- 費用: 約5,000円~15,000円(1本あたり)
- まっすぐに生えている場合、抜歯が比較的簡単で、治療費用は他の難易度に比べて安くなります。麻酔費用も含まれることが多いです。
2. 横向きに生えている親知らず
- 費用: 約15,000円~30,000円(1本あたり)
- 横向きに生えている親知らずの場合、抜歯が難易度が高く、歯を削ったり骨を削る必要がある場合もあります。そのため、治療費用は高くなることがあります。
3. 埋まっている親知らず
- 費用: 約30,000円~60,000円(1本あたり)
- 親知らずが完全に埋まっている場合、抜歯が最も難易度が高くなります。歯を複数の部分に分けて取り出す必要があるため、治療が複雑で時間もかかり、その分費用も高くなる傾向があります。
保険適用の場合
日本の健康保険が適用される場合、保険適用の範囲内で抜歯を受けることができます。この場合、自己負担額は3割程度で済むことが一般的です。ただし、保険適用は主に「医療的必要性がある場合」に限られます。審美的理由や予防的な抜歯には保険が適用されない場合もあります。
保険外治療の場合
保険外診療(自由診療)の場合、通常は料金が高くなることがあります。特に高度な技術や手術を要する場合、全額自己負担となります。
費用に含まれるもの
- 抜歯の処置代:
歯を抜くための基本的な治療費。 - 麻酔代: 麻酔を使用する場合、その費用が加算されることがあります。
- 診察・検査費用: 初診料やレントゲン検査、術前の診察なども含まれることがあります。
- アフターケア費用: 抜歯後の経過観察や必要に応じた処置(薬の処方など)。
まとめ
- 簡単な抜歯(まっすぐ生えている場合):
約5,000円~15,000円 - 難しい抜歯(横向きや埋まっている場合):
約15,000円~60,000円
ご自身の親知らずの状態や治療が必要かどうかを歯科医院で確認した上で、事前に見積もりを取ることをおすすめします。
Q.抜けなくて
途中で中止されることはありますか?
親知らずの抜歯が途中で中止されることは、稀ではありますが、いくつかの理由で起こることがあります。以下のようなケースでは、抜歯が途中で中止されることがあります。
1. 予想以上の難易度
親知らずが予想以上に複雑な位置にある場合、抜歯が難しくなることがあります。例えば、歯が骨にしっかりと埋まっていたり、神経や血管に近い場合、手術が難しくなることがあります。このような場合、歯科医が慎重に判断し、抜歯を一時中止することがあります。
2. 出血が止まらない
抜歯後に出血が長時間止まらない場合、処置を中止して出血を抑えるための措置を取ることがあります。血圧が高かったり、血液が凝固しにくい状態の患者さんでは、出血が予想以上に多くなることがあり、その場合は抜歯を一時的に中止し、適切な処置を行います。
3.麻酔が効かない
麻酔が効かず、患者さんが痛みを感じる場合、抜歯を一時中止して再度麻酔を追加することがあります。歯科医院によっては、麻酔の効き方に個人差があり、麻酔の効果が不十分だと治療を続けられないこともあります。
4. 患者さんの状態が不安定
患者さんが治療中に具合が悪くなったり、動悸や息切れ、過度の不安を感じる場合、抜歯が途中で中止されることがあります。これにより、患者さんの安全が最優先され、治療を再開するために別の日程に変更されることもあります。
5. 治療計画の見直しが必要
抜歯の際、他の歯や骨にダメージを与えないように慎重に作業を進めますが、途中で計画を見直す必要が生じることもあります。例えば、親知らずが周囲の歯に強い圧力をかけていて、抜歯後の隙間に問題が生じる可能性がある場合、治療を一時中断して再検討することがあります。
6. 合併症や予期しない反応
まれに、患者さんが抜歯中に合併症(例えば、アレルギー反応や心疾患など)を示す場合があります。この場合、歯科医は患者さんの健康を守るために治療を中止することがあります。
中止された場合の対応
もし親知らずの抜歯が途中で中止された場合は、次のような対応がなされます。
- 再診:
中止された理由に応じて、
抜歯の再診や再計画を立て、
適切な日に再度抜歯を行うことが
考えられます。 - 他の治療方法:
例えば、外科的手術が必要な場合、
口腔外科に回されることもあります。
もし抜歯中に不安を感じることがあれば、歯科医にその旨を伝えることが大切です。中止される理由を理解し、今後の治療方法について納得したうえで進めることが重要です。
Q.親知らずが虫歯になると
抜歯は難しいでしょうか?
親知らずが虫歯になると、抜歯が難しくなることがありますが、必ずしも抜歯できないわけではありません。虫歯の進行具合や親知らずの位置によって、抜歯の難易度は変わります。以下に、虫歯が進行した親知らずを抜歯する際のポイントを挙げます。
1. 虫歯の進行具合
親知らずの虫歯が軽度であれば、通常通り抜歯は可能です。しかし、虫歯が進行して歯の構造が大きく損なわれている場合、歯を分割して抜く必要があることもあります。虫歯の範囲が広いと、歯が崩れやすく、完全に抜くのが難しくなることもあります。
2. 親知らずの位置
虫歯が進行している親知らずが歯茎や骨に深く埋まっている場合、抜歯はさらに難しくなります。特に、親知らずが横向きに生えていたり、周囲の歯に引っかかっている場合、抜歯には外科的手術が必要になることがあります。
3. 虫歯の周囲への影響
虫歯が周囲の歯や歯茎に広がっている場合、感染や炎症が生じている可能性が高くなります。このような場合、抜歯を行う前に、感染の治療を行ってから抜歯する必要があります。
4. 抜歯後の合併症のリスク
虫歯が進行した親知らずを抜歯すると、抜歯後に炎症や感染が起こるリスクが高くなることがあります。また、親知らずの根が神経や血管に近い場所にある場合、抜歯時に神経や血管を傷つけるリスクも増えます。
親知らずが虫歯になった場合の対応方法
- 初期の虫歯の場合:
虫歯が浅い場合、虫歯治療を行った後に
抜歯することができます。 - 進行した虫歯の場合:
虫歯が進行している場合でも、歯科医は状況を見て、歯を分割して抜歯したり、外科的手術での抜歯を提案することがあります。 - 感染症の予防:
虫歯の親知らずを抜歯する前に、感染が広がっている場合は、抗生物質の投与や炎症の治療が行われることがあります。
まとめ
親知らずが虫歯になったからと言って、抜歯ができなくなるわけではありません。しかし、虫歯の進行具合や親知らずの位置によっては、抜歯が難しくなり、手術を伴うこともあります。虫歯の親知らずについては、早期に歯科医に相談し、最適な治療方法を決定することが重要です。
Q.親知らず抜歯による
小顔効果の可能性がある
ケースはありますか?
親知らずを抜いたことで小顔になるという話は、一部で言われていますが、実際には親知らずの抜歯が顔の大きさに直接的な影響を与えることはほとんどありません。しかし、間接的な影響がある場合もあります。
1. 顔の腫れやむくみが減少する
親知らずの抜歯後に腫れやむくみが発生することがあり、特に抜歯直後の数日間に顔が腫れることがあります。腫れが引いた後、顔の輪郭がシャープに見えることがあり、これが「小顔になった」と感じることがあります。ただし、これは腫れが引いた結果であり、実際に顔の骨が小さくなるわけではありません。
2. 骨格に影響がある場合
一部の患者さんでは、親知らずが生えてくることによって、歯並びや噛み合わせに影響を及ぼし、それが顔の輪郭に影響を与えることがあります。親知らずを抜くことで、これらの影響が改善され、顔の印象が変わることもありますが、これも小顔効果とは言い難いです。
3. 歯並びや噛み合わせの改善
親知らずが引き起こす噛み合わせや歯並びの不整合がある場合、抜歯後に歯列矯正を行うことで、顔の印象が改善されることがあります。特に、顎の前後の位置が改善されると、顔全体の印象が変わることがあります。ただし、これも小顔になるというよりは、顔のバランスが整うと言った方が適切です。
親知らずを抜くことで
小顔効果が期待できない理由
親知らず自体は顎の骨の一部であり、抜歯しても顔全体の骨格に大きな変化を与えることはありません。顔の骨格を変えるためには、顎の骨や顔の骨を動かす外科的な手術が必要です。したがって、親知らずの抜歯だけで小顔効果を期待することは難しいです。
まとめ
親知らずを抜いたことで「小顔になった」と感じることがあるかもしれませんが、これは腫れが引いたり、歯並びや噛み合わせが改善された結果として顔の印象が変わったためです。実際に顔の骨が小さくなるわけではないため、親知らずを抜くことが直接的に小顔を実現するわけではありません。